子どもとのルールの決め方 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

 

親が子どもにルールを設定したくなる気持ちもよく分かる。

 

子どもにしてほしいこと

 

子どもにしてほしくないこと

 

あったりするもんね。

 

 

 

僕が言ってるのは、

 

「ルールなんて要らない」

 

ってことじゃなくて、

 

「子どもがルールを守らないのは、必要な手続きを経ていないからだよ」

 

ってことをいつも言ってるんです。

 

 

 

子どもとルールを決める時の必要な手続きって何かと言うと、

 

「子どもの合意を取り付けること」

 

です。

 

 

 

親が圧力をかけて、強権を行使して、

 

「おら!ルール守れよ!」

 

って無理やり合意させることじゃないよ。

 

 

 

強権を使わず、子どもに断る余地も与えつつ、

 

「このルールに反対しても全然OKなんだけど、このルールは守りたいと思う?」

 

っていう感じで提案をして、それで子どもが、

 

「守るー!」

 

ってなるのが、

 

「合意を取り付ける」

 

です。

 

 

 

こういうことをしないといけないんじゃないよ。

 

「こういう合意の取り付け方をしないと、まず子どもはルールを守ろうとしない」

 

ってこと。

 

 

 

なんでかっていうと、子どもが合意していないルールや、合意させられたルールは、

 

「子どもにとっての『不平等条約』になっているから」

 

です。

 

 

 

つまり、

 

「子どもにとって損しかない」

 

っていうルールになっちゃってる。

 

 

 

当たり前の話やけど、自分にとって損しかないルールを子どもが守ろうと思うかと言うと、絶対に守ろうとしないよね(笑)

 

なんなら、

 

「いかにして、このルールを破るか?」

 

を一生懸命考えます。

 

 

 

子どもが破ろうとするルールは、そもそもルール作成時点で問題があって、ルールとしての体(てい)を成していないのね。

 

もし、この「不平等条約」を子どもに守らせようと思ったら、子どもは守ろうとしないから、

 

・親の強権行使

 

・子どもの好きなものを取り上げる

 

・子どもに叱責をする

 

・子どもを管理・支配する

 

みたいなことをしていかないといけない。

 

 

 

これは親にとってもめちゃくちゃ大変だし、この関わり自体が子どもの教育にはマイナスに働きます。

 

子どもの人生がハードモードになり、子育てがバリバリにしんどくなります。

 

こういう関わり方をしているお母さんに話を聞くと、ほんっとーに大変そう。

 

 

 

もし、子どもにも幸せになってほしくて、親も幸せな子育てをしたい!と思うのであれば、

 

「ルールの作り方を見直す」

 

っていう必要があると思うねんな。

 

 

 

 

 

 

 

ルールってあればあるほどいいわけじゃない。

 

むしろ、無くせるなら無い方がいい。

 

 

 

これは、メンタリストDaigoさんが紹介していた研究なんやけど、

 

「ルールが多い家庭は、子どもが将来成功をしにくい」

 

っていう結果があるんやって。

 

 

 

社会的に成功をしている人の生まれ育った家庭にあったルールは、

 

「1,2個程度」

 

だったそうです。

 

 

 

そのルールも、

 

「自分のことは自分で決める」

 

「危険なことはやらない」

 

みたいな、そういう主体性を重んじるようなルールだったそうです。

 

 

 

簡単に言えば、

 

親がたくさんルールを設定する

⇒子どもが将来的に成功しにくい(=貧しくなったり、問題がいっぱい起こったりする)

 

親があんまりルールを設定しない

⇒子どもが将来的に成功しやすい(=豊かになったり、幸せに生きやすい)

 

ってことです。

 

 

 

「ルールなんて要らない!」

 

なんて言ってないからね。

 

それはさすがに暴論だと思う。

 

 

 

ルールの要不要ではなく、

 

「ルールを設定する際の手続きについて、もっと考えようぜ!」

 

って思ってるんよね。

 

 

 

ルールを設定する手続きをすっ飛ばすから、子どもが自分からルールを守ろうとせずに、

 

「親がめちゃくちゃがんばって、子どもにルールを守らせる」

 

っていうハードな子育てになっちゃってる。

 

 

 

子どもが自分からルールを守り、

 

らくちんで楽しい子育ての方がいいよね??

 

 

 

そのためには、

 

「ルールを設定する際の手続き」

 

を見直していく必要があるんよ。

 

 

 

じゃあ、どういう手続きを踏めば、

 

「子どもが自分から守るルール」

 

を設定できるのか?

 

 

 

それは、

 

1.そのルールを設定しようと思った経緯

 

2.ルールの内容を詳細に決めて、伝える

 

3.そのルールの必要性や妥当性

 

4.そのルールを守ることで、子どもが得られるメリット

 

5.そのルールを守らないことで、子どもが被るデメリット

(罰則を受けることはデメリットに入らない)

 

6.罰則規定の有無

 

7.罰則があるなら、その理由と妥当性

 

っていうことを"子どもにも分かる言葉で"丁寧に説明をする。

 

 

 

それを伝えた後、当然、子どもから反論とか意見、質問があるはず。

 

これをちゃんと聴く。

 

聴いた上で、

 

8.子どもの意見や感じていることに対する共感的理解

 

9.子どもからの反論に対する回答

 

10.子どもからの質問への回答

 

を、これも"子どもにも分かる言葉で"丁寧に説明をする。

 

 

 

そして、子どもの意見や反論を聴いた上で、

 

11.親が最初に提案したルールの修正案

 

を子どもに伝える。

 

 

 

大事なことは、

 

「子どもにルールの内容や必要性を理解して、合意してもらうこと」

 

なので、最低限、これくらいはやりたい。

 

 

 

その上で、

 

「一度決めたルールは、未来永劫、不変で有効」

 

ってなると、それはそれで苦しいから、ルールを変更する余地も設けておきたい。

 

 

 

そうすると、子どもの合意が取れたとしても、

 

「まずは、短期間でルールを試験運用する」

 

っていうことも必要になってくるよね。

 

 

 

試験運用した結果、

 

12.気付いたことや改善点

 

13.修正案

 

をまた子どもと話し合う必要がある。

 

 

 

ここまで丁寧なやり取りをする理由は、

 

「そのルールがあることで、子どもが快適かつ幸せな生活を送ってもらいたいから」

 

です。

 

 

 

あ、これも子どもに伝えておいた方がいいね。

 

「このルールは、あなたの幸せと快適な生活を願って作ったものよ」

 

みたいなことを伝えておくのも大事。

 

 

 

ルールがあることで、子どもが損しちゃいけない。

 

ルールがあることで、子どもに得があって、快適さや幸福感が増していないといけない。

 

子どもにとって得られるものがあるからこそ、

 

「子どもが自分から守ろうとするルール」

 

が設定できます。

 

 

 

もし、こうした手続きを踏まずに、

 

・子どもの話を聞いていない

 

・子どもの話は聞いたけど、それがルールに盛り込まれていない

 

のであれば、十中八九、子どもはルールを守らない。

 

 

 

そして、何より、そういうルールは、

 

「親にとって都合が良く、子どもにとって不都合なルール」

 

になっちゃってる。

 

 

 

子どもの幸せと、健全な将来を願うのであれば、

 

「親にとって都合が良く、子どもにとって不都合なルール」

 

は1個たりともあってはならんのよ。

 

 

 

だって、そのルールは、

 

「子どもにとって損しかないルール」

 

なんだから、そのルールを守り続ける限り、子どもは、

 

「子どもは不幸で、不健全な未来」

 

へと人生を進めていくわけよ。

 

 

 

「親にとって都合が良く、子どもにとって不都合なルール」

 

は子どもの意見を聞かなくていいんだから、手続きがシンプルで、あとは強権を振りかざして、子どもに罰を与えればいい。

 

だから、ルールの数が増えていき、そして、メンタリストDaigoさんが紹介してくれた研究にあったように、

 

「ルールの個数が多い家庭は、将来子どもが成功しづらい」

 

ってなる。

 

 

 

「子どもが幸せで、健全な未来を実現するためのルール」

 

は子どもの意見を聞いて、子どもの合意を取らないといけないから、手続きが複雑にはなるんだけど、その代わり、親が強権を振りかざしにくく、罰則規定もあんまりない。

 

そういう手続きを踏んだルールは、どうしても個数が増やせない。

 

 

 

その結果、子どもはルールに頼らずに、自分で考え、行動をする機会が増えるし、ルールを設定する際にも、運用する際にも、子ども自身も色んなことを考えられる。

 

そういう過程で子どもの思考力と精神力が鍛えられていくから、将来、社会的に成功しやすくなるわけね。

 

 

 

そういう意味で、リブログ先の記事では、

 

「圧倒的な対話不足なので、対話しましょう」

 

っていう話をしたのでした。

 

 

 

何か参考になれば、コメントくれたり、シェアしてほしい!

 

「親にとって都合が良く、子どもにとって不都合なルール」

 

が膨大な個数存在する過程は、めちゃくちゃ多いと思うねんな。

 

 

 

このルールの決め方は、ぜひ色んな親に知ってほしい。

 

そして、

 

「子どもが幸せで、健全な未来」

 

を実現させてあげられる親が増えてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★