好きだから勉強をする | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

こんにちは!

 

佐伯です。

 

 

 

これからの教育のあり方は、ゲームとの関係と切り離せない

 

ここにも書きましたが、これからの教育はゲームとの関係は切っても切れない関係にあるかな、って思います。

 

 

 

WHOの「ゲーム障害」の話や、香川県のゲーム条例の話が出てくると、

 

「それを根拠にして、子どものゲームを制限する」

 

っていう親が増えるはず。

 

 

 

そのどちらも科学的な根拠には乏しいので、それらを理由に子どものゲームを制限するということは、

 

「明確な根拠を持たずに、子どものゲームを制限している」

 

っていうことに等しいはずです。

 

 

 

つまり、あんまり考えもせずに、

 

「ゲーム=悪」

 

っていうことだけを信じて、子どものゲームを制限しちゃう。

 

 

 

ゲームを制限する理由は、

 

「学校の勉強をしっかりとやってほしいから」

 

あたりだと思うのですが、それって、きっと賢さを求めてのことじゃないですか。

 

 

 

でも、

 

「あんまり深く考えもせずに、他人の意見を採用して、ゲームを制限する」

 

ってやっている時点で、そこに巻き込まれる子どもが賢くなるわけないよなぁ、って思います。

 

 

 

しかも、子どものゲームに不安を持ち、ゲームを制限する親の多くは、

 

「ゲームをあんまりやったことがない」

 

「ゲームのことをほとんど知らない」

 

だと思うんですよね。

 

 

 

ゲームをあまりやってきていなくて、ゲームをほとんど知らない親が、どうして

 

「ゲーム=悪」

 

だと決めつけられるのか?っていうと、そこも謎ですよね。

 

 

 

ゲームが悪いのか、良いのか。

 

ゲームはどこまでがOKで、どこからがNGなのか。

 

そういうことを判断するためには、ある程度、ゲームをやってて、ゲームについて知っている必要がありますよね。

 

 

 

だから、親が

 

「ゲーム=悪」

 

って思いたくて、子どものゲームに制限をかけたいなら、本来なら

 

「親もゲームをある程度やり込んでいる」

 

のが必要なはずです。

 

 

 

そうじゃないと、よく知らなくて判断つかないはずですから。

 

 

 

でも、実際は、

 

「ゲームをあんまりやったことなくて、あまり知らない親」

 

が子どものゲームを制限するっていうことは、

 

「ゲームの良し悪しを論じているわけではない」

 

っていうことになります。

 

 

 

もちろん、言葉では

 

「勉強しなくなる」

 

「視力が悪くなる」

 

「暴力的になる」

 

「学校に行かなくなる」

 

「引きこもりになる」

 

などなど色んなネガティブな要因を並べ立てます。

 

 

 

でも、あんまりゲームをやってこなかったが故に、本当に、

 

「ゲームが原因となっている」

 

のか、それとも、

 

「別の原因があって、たまたまゲームをしていただけだった」

 

のかの区別がつかないんですよね。

 

 

 

よくドラマで

 

「死体の第一発見者をそのまま犯人として捕らえる」

 

みたいなシーンがありますが、そういうのと同じです。

 

その場に居合わせたからと言って、犯人と断定することはできないじゃないですか。

 

 

 

ゲームをしているからと言って、ゲームによって、子どもの視力が下がったり、健康面や、学習面の悪くなったりしているとは限らないですよね。

 

別の要因でそういうのが悪くなってて、たまたま子どもがゲームをしていただけかもしれませんよね。

 

 

 

一つ、これは事実としてもいいんじゃないかと思っているんですが、子どもは

 

「ゲームに制限をかけても勉強するようにはならない」

 

です。

 

 

 

ゲームに制限をかけたら、Youtubeで動画を見たりします。

 

Youtubeにも制限をかけたら、なんか別の遊びを見つけます。

 

その遊びも制限したら、子どもは何もしなくなって、寝る時間が増えます。

 

 

 

ゲームは、子どもにとってプラスの効果もたくさん報告されています。

 

『テトリス』で脳が成長:皮質の厚みも増す

 

とか。

 

 

 

「ゲームで脳が壊れる」

 

とか言う人がいるけど、

 

「脳は、使っているところが発達して、使っていないところが縮小するだけ」

 

です。

 

また使い始めたら、元に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

子どものゲームを制限するのに理由が必要なように、子どもに勉強をさせようとするなら、それも理由が必要です。

 

何の役にも立たないことや、つまらないことをさせられることほど苦痛なことはないじゃない。

 

「勉強はみんなしなきゃいけないから」

 

なんていう理由じゃあ、それって

 

「みんな持っているからゲーム買ってよ!」

 

っていうのと変わらないよね。

 

 

 

学校でやる勉強の内容が社会に出てから役に立つのか、っていうと役に立つことは、そう多くはありません。

 

でも、その過程で考えたことや、向上した応力は役に立ちます。

 

学校で知った知識が役に立つこともあります。

 

 

 

「将来のために勉強をしなければならない」

 

って言われても、多くの子どもたちの夢でもある『Youtuber』の多くは、熱心に学校の勉強をしている大人とも限りません。

 

学校の勉強をがんばってやっていなくても、Youtuberにもなれます。

 

さらには、子どものYoutuberもいたりします。

 

 

 

そんな大人たちの姿を目の当たりにしている子どもたちに対して、

 

「将来のために学校の勉強をしなさい!」

 

なんて言っても、ピンと来ないんですよね。

 

 

 

「将来のために学校の勉強をする」

 

っていうことも、子どもにはあんまり説得力はありません。

 

 

 

勉強をする理由は

 

「必要だから」

 

「役に立つから」

 

っていうのでは、あんまり勉強をしません。

 

 

 

これを読んでいる方の多くも、

 

「将来のために勉強をしなきゃ!」

 

と思って、勉強をしてきた人はそれほど多くないんじゃないかしら。

 

いなくはないと思うけど、少数派だと思います。

 

 

 

じゃあ、今の時代になぜ勉強をするのかと言えば、

 

「楽しいから」

 

っていうこの一択だと思います。

 

 

 

好きで、楽しいから、勉強をする。

 

 

 

例えば、数学が好きで勉強し続けている人が、こんなイベントをやっています。

 

ロマンティック数学ナイト

 

他にも、勉強が好きなYoutuberもたくさんいて、勉強系のチャンネルもいっぱいあります。

 

グレブナー基底大好きbotさんなんて、大好きなことはよく分かるけど、さっぱり分かりません(笑)

 

 

 

勉強は、

 

「必要だからする」

 

っていう側面もたしかにあるとは思います。

 

 

 

でも、それは二次的なもので、もっと前提には、

 

「楽しいから勉強をする」

 

「好きだから勉強をする」

 

っていうことがあるはず。

 

 

 

少なくとも、これからの時代の勉強は、そういうように変わっていくんじゃないかな、って思います。

 

そういう意味では、ゲームだって勉強対象になるはずですよね。

 

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★出版応援団への参加はこちら★(現在330名)

 

 

★講演会のお知らせ★

【神奈川】

2020年6月13日(土)17:30

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

申込は準備中です

 

 

 

【富山】

2020年7月4日(土)時間・場所未定

浅井智子&佐伯和也 トークライブ(仮)

(主催:不登校の親の会Switch代表 小澤妙子さん)

 

申込は準備中です

 

 

 

興味ある方は、スケジュール、押さえておいてくださいね♪