親が子どもの遊びを制限している間は、子どもの自制心は身に付かない | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

ゲームと上手く付き合うためにはどうしたらいいのか。

 

 

 

ゲームのやりすぎには、多くの親が見張るようで・・・

 

ゲームを買い与える時に、ルールとセットで与えるところも多いようです。

 

 

 

試しに、Google先生に「ゲーム ルール」で検索をかけてみると、

 

 

・1日30分、1時間まで

 

・家の外への持ち出し禁止

 

・ゲームする前に宿題を終わらせる

 

・ゲームソフトの貸し借りをしない

 

・約束が守れなかった時のペナルティ

 

・オンラインプレイ、ネット通信の禁止

 

・自分の部屋に持ち込まない

 

・一度に外に持ち出すソフトは1本まで

 

・ゲームは土日だけしかやってはいけない

 

・ゲームは夜7時以降はやってはいけない

 

・ゲームは夜7~10時の間しかやってはいけない

 

・親子で誓約書を交わす

 

 

などなど・・・

 

 

 

これって、一般的な感覚なんでしょうか。

 

僕からしたら、子どもに、

 

「あなたはルールを守れない子」

 

って最初から決めつけているような気がしてならないんですよねー。

 

 

 

で、そんなことを言うと、

 

「ルール無しの無制限にしたら、うんたらかんたら」

 

ってごちゃごちゃと言い始めるんでしょうけど・・・

 

 

 

子どものことを信頼していない親の方が、圧倒的多数なんだなぁー、ってGoogle先生に聞いてみた感想。

 

子どもは親の管理下にあるわけで、

 

「親が、子どもの自由を縛っても良い」

 

っていう前提で子育てをしている人が多いんだなぁ。

 

 

 

子育ての基本として、覚えておいてほしいのが、

 

「親が子どもの自由を制限すると、子どもの主体性は失われる」

 

っていうことね。

 

 

 

つまり、

 

「親が子どもの自由を制限すると、子どもは自分の頭で物を考えなくなる」

 

っていうことね。

 

これが『主体性』が失われる、っていうこと。

 

 

 

で、主体性が失われているんだから、

 

・親から縛られないと自分で自分のコントロールできない

 

・親から言われないと自分からは動かない(指示待ち人間)

 

っていう子どもの出来上がり。

 

 

 

ここに、親がしがちな勘違いが2つ含まれているのね。

 

 

 

1.子どもがゲームをやり始めて、すぐに自分でゲームをやる時間などをコントロールできるわけがない。

 

それなのに、親が最初からルールを決めちゃうから、子どもは「どうして、そのルールが必要なのか?」を理解しないままになる。

 

 

 

2.子どもの年齢が上がったら、ゲームのことを自分でコントロールできるようになるわけではない。

 

ゲームを自分でコントロールするには、自由の下で、ゲームをやり込まないと、ゲームが日常生活に及ぼす影響に気付かない。

 

 

 

ってことね。

 

この2つは、親が勘違いしていることじゃないかな。

 

 

 

だから、親が最初からルールを設定しちゃうと、子どもは、

 

・ゲームを自分でコントロールできないままでいる

 

・子どもはゲームが日常生活に及ぼす影響を知らないままでいる

 

っていうんだから、ずーーーーっとゲームに支配されっぱなしの生き方になるのよ。

 

 

 

いや、より正確には、親に支配されっぱなしの生き方、っていうんだけどね。

 

親が、子どもを支配する。

 

それによって、子どもは自分では物事を考えないから、ゲームからも支配されっぱなしになるのね。

 

 

 

その代わりに、親が、物事を考えている。

 

 

 

っていうことね。

 

ここ、すごく大事なところ。

 

 

 

親が、ルールを決める、っていうことは、親が子どもの代わりに考えているんですよ。

 

「ゲームをやると、日常生活にどんな影響を及ぼすのか」

 

「ゲームをすると、どんな効用があって、どんな悪影響があるのか」

 

「ゲームをすると、考えられる障害は何か」

 

とかとか。

 

 

 

本来は、子どもが考えるべきことであり、子どもが自分で考えて、自分でゲームをどうするのかを決めるべき課題。

 

なのに、親が代わりに考えちゃうもんだから、子どもは半永久的に、

 

「ゲームが日常生活にどんな影響を及ぼすのか」

 

っていうことを知らないまま、大きくなっていくのね。

 

 

 

で。

 

 

 

ここから、めーーーーーーーっちゃ大事なこと。

 

 

 

親が、子どものうちから、ゲームについて縛っているとします。

 

そしたら、子どもはゲームについて、自分では何も考えなくなります。

 

 

 

これ、親元にいる間は、ゲームをやりすぎずに、バランス良くできるんですよ。

 

でも、子どもはゲームをやりたい気持ちをずーーーーーーっと我慢しているのね。

 

興味を失う子もいるけれど、ゲームが好きな子は、自然とずーーーーーっと我慢しちゃう。

 

 

 

親がゲームの制限をかけているんだから、親元から離れた時に、ゲームの制限が取り払われるのね。

 

そしたら、子どもはゲームのコントロールが自分ではできないんですよ。

 

 

 

ゲームをしまくったら、どうなるのか。

 

ずっと親が何とかしてくれていたから、自分ではあんまりよくわかっていなくて、大人になってもゲームに支配されたまんまでいてしまう。

 

もしくは、今まで親がいたから縛られていなかったけれど、親がいなくなったら、ゲームから縛られてしまう。

 

 

 

だってね、よーーーく考えてみてほしいんです。

 

子どもは、親元にいる時にゲームを1日1時間で制限されていた、とします。

 

そして、親元から離れる時に、ゲームの制限が取り払われるわけで、その時に、子どもが自分でゲームは1日1時間で守れている、とします。

 

 

 

この時、子どもは

 

「ゲームを自分でコントロールする」

 

「ゲームの魅力に打ち克つ精神力」

 

は、いったいどのタイミングで身に付けたんでしょう??

 

 

 

・ゲームを他者に制限してもらうこと

 

と、

 

・ゲームを自分でコントロールすること

 

は自分の気持ちの持ち方が全然違うのね。

 

 

 

他者に制限してもらうなら、何も考えなくてもいいんだけど、自分でコントロールするなら、

 

・何時くらいまでゲームできそうか?

 

・もしやりすぎたら、どうなるのか?

 

・ゲームをやりたい気持ちはどれくらいか?

 

・ゲームをやらないようにするにはどうしたらいいか?

 

・ゲーム以上に大事なことは何があるのか?

 

みたいなことを自分で考えないといけないわけです。

 

 

 

だから、ずっと他者から制限してもらってた人が、いきなり自分でコントロールできるのか、って言ったら、そこはそんなに簡単にはスイッチしない。

 

そして、例えば、勉強っていう観点でも、ゲームをやりすぎた時の影響は、年齢が上がれば上がるほど大きくなるんじゃないかな。

 

 

 

年齢が上がると、高校受験、大学受験が出てきますよね。

 

 ということは、小学生の時よりも、受験期の方がゲームをやり過ぎた時のダメージはより大きくなるんじゃないでしょうか。

 

 

 

なのに、小学校の頃から親がゲームを制限しちゃうと、肝心な受験期や、勉強が本格化する大学の時などに、自制が効かないまま大人になっていく。

 

これ、けっこうなリスクだと思いませんか。

 

 

 

これは受験を例に挙げましたが、就職なんかでも同じです。

 

親が子どものことを制限するのであれば、基本的にはずーーーっと制限をやり続けてあげる必要があります。

 

そこまでいけば、子どもは「親がいなければ自分をコントロールできない」っていう状態になっているわけです。

 

 

 

 

 

つまり、子どもがゲームと上手く付き合うためには、

 

子ども自身がゲームをやり込み、

 

ゲームについて考え、

 

ゲームからたくさんのものを受け取ったり、

 

ゲームのやりすぎで色んなものを失ったり、

 

みたいな経験が必要なんです。

 

 

 

ゲームのメリット・デメリットを子どもが肌身で感じる。

 

そして、その結果を子どもがしっかりと受け止める。

 

 

 

その時に、親が叱責してはいけない。

 

子どもが厳しさを受け取るのは、親からではなく、現実からです。

 

 

 

例えば、子どもがゲームのやりすぎで、テストの当日に起きれなかったとします。

 

そこで、親が

 

「なんでテストの日に寝坊するの!!

 

昨日ゲームをやりすぎたからだ!!

 

これ以降、ゲームを禁止する!!」

 

ってやったとします。

 

 

 

これは、親からゲームのやりすぎに対する罰を与えられたわけですね。

 

子どもにとっては、親からの叱責を苦しいと思う子もいるでしょう。

 

罰としての機能は果たせているようにも思います。

 

 

 

でも、です。

 

 

 

ここも、よーーーーーく考えてみてほしいんです。

 

子どもが本来、考えないといけないことは、

 

「ゲームのやりすぎで、テスト当日に起きれなかったこと」

 

です。

 

 

 

そのことに関して、子どもは子どもなりに感じることや、考えることはあったはず。

 

「テストを受けられなくて悔しい」

 

「テストを受けられなかったから、成績や、進学がやばい」

 

とかね。

 

 

 

でも、そこで親の叱責が飛んできました。

 

そしたら、子どもが感じた辛さや焦りは、

 

『テストを受けられなかったこと』

 

から、

 

『親からの叱責』

 

に変わります。

 

 

 

つまり、子どもは『親からの叱責』にさえ乗り越えられてしまえば、もう何も辛くないわけです。

 

親が叱責をして、子どもがそれを乗り越えれば、子どもはその時点でホッとします。

 

 

 

>>テストを受けられなかったこと<<

 

への理解は、何も進んでいないのに。

 

 

 

だから、子どもがテストの当日に寝坊して、テストに受けられなかったりして、ゲームのやりすぎによる弊害があった場合、安易に子どもを叱ってはいけないんです。

 

「あらら、テスト受けられへんかったね。」

 

くらいでサラッと流しておきます。

 

 

 

この時、親が叱責を加えなければ、子どもは

 

「寝坊して、テストを受けられなかった」

 

っていう現実を自分で受け止めなければなりません。

 

 

 

もし、子どもが、

 

「お母さん、何とかして!」

 

って言ってきても、

 

「お母さんにはどうもできないよ。

 

あなたはどうしたらいいと思うの?」

 

みたいな感じで、冷静に返してあげる。

 

 

 

やってしまったものは仕方がない。

 

悔いても仕方ないから、その結果を受け入れたり、今からでもできることをやるしかない。

 

「先生に、お願いしてみたら?」

 

とか意見を伝えてあげるのはありだけど、それは子ども自身がやるべきことね。

 

 

 

子どもに与える厳しさは、親からではなく、現実からのものであるべきなんです。

 

この考え方は、アドラー心理学では、

 

『結末を体験する』

 

なんていう言い方をします。

 

 

 

一度、結末を体験してしまえば、そこから色んなことを考えられるようになります。

 

・自然の結末 ⇒ このままいくと、どうなりそうか?

 

・論理的な結末 ⇒ 自然の結末がマズイ場合、どうするのが適切か?

 

っていうのを考えます。

 

 

 

こうやって、結末を体験したり、自然の結末や、論理的な結末を考えたりしながら、

 

「今、自分は何をすべきなのか?」

 

っていうを考えていきます。

 

 

 

ここでの注意点は、さっきから何度も言っているけれど、

 

『親がジャッジしない』

 

っていうこと。

 

 

 

子どもが考えたストーリーに安易に介入しないこと。

 

「なるほど、あなたはそう考えるのね」

 

とか何とか言って、子どもが考えたことを尊重してあげて、その通りに実行してもらう。

 

 

 

それで、上手くいったり、いかなかったりするから、それで子ども自身に修正してもらう。

 

これが僕が『自律学習』っていう考え方の中で言っている、

 

 

『子どもが自分で考える』

 

 

っていうものです。

 

 

 

子どもがゲームをやりたいだけやる。

 

そしたら、ゲームをすると、何が起こるのか?っていうことをメリットも、デメリットも、理解してくる。

 

 

 

それから、じゃあ、ゲームはどうするといいのか?っていうことを子ども自身が考えられるようになってくる。

 

そうやって、子どもにゲームに関する理解を深めていってもらって、自分で自分をコントロールできるようになっていってももらう。

 

 

 

自制とは、自分を理解することです。

 

 

 

だから、親が子どもを管理している間は、ほぼ確実に、自制心は身に付かない。

 

子どもが体験して、自分で考えることでしか、自制心は身に付きません。

 

 

 

2000人以上が登録してくれている大人気メルマガです!!

 

まだまだ増え続けています!

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」