ゲームは、現実世界では決して体験できないことが体験できる | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

ここ2、3回の記事が分かりやすかったのか、アクセスがいつもの4倍~10倍に跳ね上がりました。

 

みなさま、読んでくれてありがとうございます。

 

 

 

僕は、何度もブログには書いていますが、ゲームが大好きで。

 

今でもやります。

 

 

 

あまりゲームをやったことがない人からすれば、

 

「ゲームなんて所詮作り物の世界でしょ?」

 

「現実の世界の方が刺激がたくさんあって、教育にはいい」

 

「ゲームなんてしているくらいなら、外で遊んでほしい」

 

って思うかもしれません。

 

 

 

その考えを否定するつもりはありませんが、一つだけ主張したい。

 

 

 

現実の世界で起こることは、ゲームの世界では体験できません。

 

逆に、ゲームの世界で起こることは、現実では体験できません。

 

 

 

すなわち、

 

外遊び⇒OK

 

ゲーム⇒NG

 

とやっているならば、子どもが体験できる世界を一つ減らしたも同然なんです。

 

 

 

ゲームで体験できることは、全て外遊びなど、現実世界で体験できるのならば、わざわざゲームなんてやる必要はありません。

 

でも、実際は、ゲームの世界で体験できることは、現実世界では体験できないんです。

 

 

 

現実世界では、宇宙には行けないでしょ。

 

現実世界では、生身で空を飛べないでしょ。

 

現実世界では、地底になんて潜れないでしょ。

 

現実世界では、異世界になんて行けないでしょ。

 

現実世界では、死ぬ危険があるところには行けないでしょ。

 

現実世界では、国を動かすリーダーには簡単にはなれないでしょ。

 

現実世界では、魔法は使えないでしょ。

 

 

 

でも、全部、ゲームならできるんです。

 

ゲームでなら、現実世界で体験できないことを疑似的に体験できるんです。

 

 

 

「現実世界での体験の方がいいから、ゲームなんて意味ない」

 

なんていう考え方自体がナンセンスで、

 

【現実世界 > ゲーム】

 

ではなくて、

 

【現実世界 ≠ ゲーム】

 

なんです。

 

 

 

どちらが優位か、ではなくて、どちらも違う体験ですよ、っていうこと。

 

だから、ゲームを否定すれば、ゲームで体験できたはずのことも同時に否定するんです。

 

そして、ゲームで体験できることは、ほとんど現実世界では体験できません。

 

 

 

最新のゲームはすごくリアルですから、実際に存在する風景も多く取り入れられています。

 

でも、その世界は、あくまでも仮想世界であって、物語の中なんです。

 

言ってみれば、小説の中の世界のような感じ。

 

 

 

小説は、文字情報から、仮想世界の臨場感を作りますよね。

 

ゲームは、映像や、音声情報、時には体感情報から、仮想世界の臨場感を作ります。

 

 

 

 

 

だから、僕は、

 

「外遊びなんかよりも、ゲームの方がいいですよ」

 

って言いたいんじゃなくて、

 

「外遊びも、ゲームも、読書も、おしゃべりも、全部いいから、子どもが興味持っていたら、全部やろう!」

 

って言いたいんです。

 

 

 

子どもがやりたいんなら、全部やりたい。

 

それぞれの遊びには、それぞれの良さがある。

 

だから、それが全部できるとなれば、すっごくワクワクする!

 

(僕はね)

 

 

 

大好きなことを一つ見つけてしまえば、寝ても覚めても、どこにいても、ずっとやり続けたい。

 

家でも、外でも、移動中でも、ずっとゲームをしていたい、って思うかもしれません。

 

それが

 

「好き」

 

っていう気持ちですよね。

 

 

 

子どもがもし、

 

「家で、19時~21時までの2時間だけやって良くて、他の時間ではやらないようにしよう」

 

って言い出したら、それは本当に好きなのか?本当に心、動いてんの?って思うんです。

 

だって、どう考えても、とても理性的じゃないですか。

 

頭で考えたくらいで抑え込める気持ちなの?っていう疑問が湧くんです。

 

 

 

めちゃくちゃ好きなことが見当たらない子もいると思うので、その子たちを責めるつもりもありませんし、その親も責めるつもりもありません。

 

しかし、「好き」という感情の大きさは、そのまま記憶力や思考力、行動力など、僕らの身体や脳みそを思う存分動かしてくれます。

 

言ってみれば、僕らを動かす原動力なるんです。

 

「好き」という感情が。

 

 

 

だから、ゲームであっても、何でもいいから、子どもが

 

「好き!」

 

「やりたい!」

 

って思ったことは、チャンスなんです。

 

子どもが自分の中に原動力を見つけたんです。

 

 

 

もちろん、それが人を傷つけることとか、命の危険があるとか、法律に触れる行為は、止めてあげなければいけません。

 

でも、ゲームをするくらいでは、さらに昼夜逆転生活をしたとしても、死にはしないし、誰も傷つかないし、法律にも触れません。

 

それで学校に行かなくなったとしても、学校に行くかどうかは子どもが決める話です。

 

 

 

『義務教育』という言葉は、

 

親が子どもを学校教育を受けさせる義務がある

 

としているだけで、

 

子どもは、学校教育を受ける権利がある

 

としています。

 

 

 

つまり、子どもが学校教育を受ける権利を放棄すれば、親の持つ学校教育を受けさせる義務は効力を持たなくなります。

 

実際、不登校の子どもの親は、誰も罰せられていませんよね。

 

逆に、子どもが学校に行きたいのに、「家業を継ぎなさい!」みたいにやれば、親は法律に抵触する可能性があります。

 

でも、子どもが学校教育を受ける権利を放棄すれば、その限りではありません。

 

 

 

 

 

やや極論に聞こえるかもしれませんが、僕はこんな考え方をしています。

 

巷の子どもたちに勉強嫌いが多い理由は、

 

「大人が、あれやこれやと理由をつけて、子どもの『好き』を奪っているから」

 

だと僕は考えています。

 

 

 

小さい頃から好きなことをしてきていなければ、どうして勉強を好きになれましょうか、っていう話です。

 

学びは、遊びの延長線上にあります。

 

子どもは遊べば遊ぶほど、色んなことを学び、学びの素養を身に付けていきます。

 

 

 

学びの素養というのは、

 

・集中力

 

・思考力

 

・記憶力

 

・発言力

 

・忍耐力

 

など、知識以前の能力のことです。

 

 

 

この学びの素養が弱いと、子どもがたとえ勉強をしても、学んだ内容を吸収する力が弱くなります。

 

学んだ内容を吸収できなければ、いざ子どもが勉強を始めた時に、勉強の楽しさを感じづらくなります。

 

やったことが全く上手くいかないよりも、ちょっとは上手くいった方が楽しみは感じられますよね。

 

 

 

だから、小学校で勉強が始まるんなら、

 

「小学校に入るまでにどれだけたくさん遊ばせたか」

 

が、子どもが学ぶことが好きな子になるのか、そうじゃない子になるのかの分かれ目じゃないかな、って僕は思っています。

 

もちろん、これは一般論の話なので、全ての子どもに当てはまるわけではないとは思いますが、ある程度の傾向は出るんじゃないかな、って思います。

 

めんどくさいから、そんな統計は取りませんけどね!

 

信じたい人だけ信じればいいです。

 

 

 

 

 

子どもがゲームをやりたいんなら、

 

「ゲームを制限されて、やりたくもない勉強の世界を押し付けられた子ども」

 

と、

 

「ゲームが自由にできて、ゲームの世界と、ついでに勉強の世界を体験できた子ども」

 

を比較すれば、後者の方が楽しいのは一目瞭然でしょう。

 

 

 

「うちの子はゲームしかしないんです」

 

って思う場合、ゲームを邪険に扱わずに、

 

「子どもがゲームから何を学んでいるのか?」

 

っていうところに興味を持ってみてください。

 

 

 

そしたら、子どもがいかにゲームからたくさんのことを学んでいるのかが見えてくると思います。

 

ゲームを受け入れられない人には見えないでしょうけどね( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★