Blu-ray「劇場版 TIGER & BUNNY The Beginning」発売、他 | 忍之閻魔帳

忍之閻魔帳

ゲームと映画が好きなジジィの雑記帳(不定期)

★この記事の携帯用はこちら。



▼PS3「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」2013年2月28日発売決定

マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 30周年記念 超銀河箱
02月28日発売■PS3:「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声 30周年記念 超銀河箱」


「マクロス」シリーズの河森正治氏完全監修のもと、同シリーズの小説を手掛ける
小太刀右京氏のオリジナルストーリーで展開するフライトアクションRPGが発売。
舞台は「マクロスF」から1年後の西暦2060年で
歴代マクロスシリーズから多数のキャラ・機体が登場する30周年記念作品。
初回限定生産の「30周年記念 超銀河箱」の同梱物は以下の通り。

・天神英貴氏描き下ろしボックス
・「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」レイアウト・原画集
・歴代シリーズ登場キャラクター&メカニック 設定資料集
・マクロス30周年記念イベント&キャンペーンポスター集
・30周年記念ブックレット
・ゲーム中で使用できる追加機体「マーキングバルキリー」2機(VF-25、VF-1S)

通常版・初回限定版の共通特典は以下の通り

・PS3専用ゲーム「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」
・出演声優インタビュー集(約90分)
・ゲーム収録CG ムービー集

超銀河箱・通常版・初回限定版の先着購入者特典は以下の通り

・ゲーム中で使用できる追加機体「マーキングバルキリー」(YF-29)のコード


02月28日発売■PS3:「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」



▼新作Blu-ray/DVD情報


02月22日発売■Blu-ray:「劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning Amazon限定スチールブック仕様」

TVアニメの大ヒットから劇場版へと繋げた
「劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning」がBlu-ray/DVD化。
Amazon限定で、桂正和氏による劇場用デザインイラストを採用した
スチールブック仕様版も発売される。


02月22日発売■Blu-ray:「劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning- 初回限定版」
02月22日発売■DVD:「劇場版 TIGER & BUNNY -The Beginning- 初回限定版」

Amazon限定版と既流通向けの初回版の共通特典は以下の通り。

<ジャケットデザイン>
・羽山賢二氏(キャラデザ)描き下ろしによる限定仕様ジャケット
<特典ディスク>
・「劇場版 TIGER & BUNNY WORLD PREMIERE」
・「TIGER & BUNNY 新春お年玉スペシャル」
・「劇場版 TIGER & BUNNY 前売券発売記念 香港上陸スペシャル」
・「ROAD TO THEATER!」(握手会・舞台挨拶ダイジェスト映像)
<スペシャルCD>
・オーディオドラマ
・キャストトーク
<同梱物>
・縮刷版の劇場用パンフレット
・生フィルムコマ
・特製ブックレット



▼ホイットニーの遺作が劇場未公開のままBlu-rayへ

Sparcle Blu-ray ホイットニー・ヒューストン
02月06日発売■Blu-ray:「ホイットニー・ヒューストン / スパークル」

今年2月に亡くなったホイットニー・ヒューストンの遺作となってしまった
映画「スパークル」のBlu-rayが来年2月に発売決定。
何が何でも劇場で観たかったのだが願いは叶わず
日本ではストレートDVD扱いになってしまったようだ。



1976年に「フラッシュダンス」のアイリーン・キャラ主演で
公開された作品(日本は未公開)のリメイクで、モータウンの全盛期である
1960年代のアメリカを舞台に、スターを夢見る3姉妹とその母の絆が描かれたドラマ。
全編を彩るR&Bサウンドやホイットニーの歌唱シーンなど
ストーリーもパフォーマンスも期待できる作品だっただけに
劇場公開されないままにパッケージされてしまったのは残念でならない。
単館規模とはいえ「ジョイフル・ノイズ」ですら劇場公開されたというのに
ホイットニーの遺作をスルーする日本の配給会社は一体何を考えているのか。



ホイットニーが歌うゴスペルの名曲「His Eye Is On The Sparrow」を
どうしても大きなスクリーンで聴きたかった。


11月20日発売■CD:「I Will Always Love You: Best of Whitney Houston」(輸入盤)
11月20日発売■CD:「I Will Always Love You DX Edition / ホイットニー・ヒューストン」(輸入盤)
12月26日発売■CD:「オールウェイズ・ラヴ・ユー DX版 / ホイットニー・ヒューストン」

ホイットニーの未発表曲「Never Give Up」を収録したベストアルバムが来週発売。
日本では13日にCD1枚の通常版(の輸入盤)が販売開始になっているが、
CD2枚組、30曲以上を収録したデラックス版(の輸入盤)は20日発売。
来月12月26日には国内盤が発売予定。
価格も安いので、買うなら輸入盤のDX版だな。




03月02日発売■Blu-ray:「トガニ 幼き瞳の告発(オリジナル・バージョン)」

【紹介記事】無念のバトンが社会を変える。映画「トガニ 幼き瞳の告発」より抜粋。

韓国の聴覚障害者学校で実際に起きていた暴力行為や性的虐待を告発した
コン・ジヨンのベストセラー小説を映画化した
社会派ドラマ「トガニ 幼き瞳の告発」がBlu-ray化決定。
主演は日本でもヒットした「コーヒープリンス1号店」のコン・ユ。
兵役中に小説を読んだコン・ユが映画化を熱望し、ついに公開までこぎつけた。
監督はファン・ドンヒョクなる人物。
今後の韓国映画界を担う存在になることは確実なので、覚えておいて損はない。

怒りの矛先をどこに向け、最終的にどこに着地したいのか。
明確な意図を持って製作された本作だが、プロパガンダの道具としてではなく
1本の映画として素晴らしく良く出来ている。
再現フィルム程度のクオリティでは
観客の支持が得られないことを知っていたのだろう。
加害者の行為を一方的に非難するだけでは、
観た者の心を一時的に炎上させるだけで終わってしまう。
怒りだけを燃料にした正義は、驚くほど短時間で燃え尽きて
他の話題に飛び火した頃には忘れられてしまう。
それでは意味がないのだと、製作者は知ってたのだろう。

3人の子ども達がどのようにして心を開き、カンに希望を託し、
勇気を振り絞って法廷で証言するまでに至ったのか。
その過程に比重を置いた演出からは、センセーショナルな事件だからこそ
冷静に事件を見つめ直そうとする、韓国映画らしからぬ理性的な姿勢が見える。
怒りや残虐さを包み隠さずに描くことが韓国映画の良さでもあったわけだが
本作では登場人物達の「無念」を前面に押し出すことで
スクリーンから観客へ「希望」という名のバトンが手渡される。
私たちはやれるだけのことをやりましたが、ここまでしか出来ませんでした。
映画はここまでで終わる。
未解決事件や社会に対して問題提起をする映画を数多く観てきたが
日本に住む私ですら観賞後胸がざわついたのだから
公開当時の韓国でムーブメントが起こった理由は良く分かる。

私的には「殺人の追憶」「マラソン」と並ぶ韓国映画の歴代トップ3。
もしかするとNo.1かも知れない。
小さな告発が本になり、映画になり、ついには国をも動かした現実に
映画という媒体の在り方や、映画の持つ力を考えさせられた傑作である。




02月08日発売■Blu-ray:「The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛」

【紹介記事】これは『今』の話。映画「The Lady ひき裂かれた愛」より抜粋。

今年の5月にミャンマーの国会議員となった
アウンサンスーチー女史の半生を描いたドラマ。
主演は「SAYURI」のミシェル・ヨー。
近年は脚本・製作に専念することも多くなったリュック・ベッソンが
久々に監督を務めていることも話題となった。

映画では、母の容態悪化を聞きつけてビルマに戻った1988年から
2007年に勃発した僧侶達の大規模デモまでを描いている。
イギリス人の夫と結婚し、二人の息子と共に暮らしていたスーチーが
32歳の若さで凶弾に倒れた父アウンサン将軍の遺志を受け継ぎ
民主化の必要性を訴えながら民衆の心を掴んでゆく過程には、
ビルマについてもスーチーについても
ニュース程度の知識しか持たない私には衝撃的なエピソードが満載だった。

この映画がアウンサンスーチーの功績を称える意味で製作されている以上、
情報がやや偏っていることは認めざるを得ない。
スーチーについての日本の報道が偏向しているという指摘は
私も何度か耳にしたことがあるし、実際問題として
民主化を訴えるスーチー側が一片の曇りもない善で、
軍事力によって国を束ねようとする政権は真っ黒の悪、という捉え方は
ビルマの問題を傍目に単純化し過ぎる恐れもあるだろう。
しかし、スーチーが自宅軟禁から完全に解放されたのは2010年。
平穏に暮らしていたひとりの女性、ひとりの母親が
夫からも子どもからも隔離され、亡き父の遺志を受け継いで
14年9ヶ月にも及ぶ軟禁生活を耐え切ったことは紛れも無い事実である。
父の威光に集まって来る人々を、
何も持たない自分が受け止める重圧は如何ばかりだったか。
常に身の危険を感じながら、民衆の前に立てば艶然と微笑んで手を振り続ける。
母を慕って帰国した平凡な主婦が背負うには、あまりにも過酷で大きな使命。
「最悪の事態を覚悟しつつ、最高を望み続ける」(劇中の台詞より)生活を
14年も続けた事実の前には、偏向報道がどうこうなど些細な問題だ。
息の詰まる生活に居ても、新たに配属された見張りに対し
「あなたが政治について考えなくても、政治はあなたのことを考える」
と語りかけるスーチーの強さ、優しさはまさに「女性版マンデラ」そのものだった。

主演のミシェル・ヨーが昨年、ビルマを訪れようとしたところ
ブラックリストに掲載されていたために入国を拒否されたらしい。
これは、激動の時代を振り返る映画ではない。
ビルマの問題は、今なお続いているのだ。



▼「ポケモン図鑑 for iOS」配信開始

iOS ポケモン図鑑
配信中■iOS:「ポケモン図鑑 for iOS」(ユニバーサル)

これまで数多くの無許可アプリが配信されていたiOS市場に
ついに「ポケモン」が公式に参入。
本日より「ポケモン図鑑 for iOS」を配信開始した。
iPhone 5/iPod touch/iPadに対応し、価格は170円。
対応機種はiPhone 3GS以降、iPod touch(第4世代)以降、iPad 2以降の各モデル。
対応OSは6.0以降。
6ヶ国の言語切り替えや様々な検索方法、メモ帳機能と
さすがご本家だけあり機能は充実しているが
170円で手に入るのがイッシュ地方のポケモン154体のみというのは残念。
カントー地方、ジョウト地方、ホウエン地方、シンオウ地方のデータは
追加データとして切り売りされており、価格は各500円。
全てのポケモンデータを揃えるには2170円必要になる。



配信中■iOS:「ソウルキャリバー」

1500円と高額な「ソウルキャリバー」が期間限定で半額の750円に。
カスタマーの評価はすこぶる高いので、この機会に落としてみたい。



▼iOS「It's My Wonderful Pizza!」が確かに凄い

It's my wonderful pizza ! iOS
配信中■iOS:「It's My Wonderful Pizza!」(iPad専用)

「Touch Lab」を読んで面白そうだったので私も落としてみた。
ドミノピザの公式アプリで、生地選びからソース、トッピングまで
全て自分好みにしたオリジナルピザを作成し、オンラインで注文すると
そのままのレシピを再現して宅配してくれるという新時代のアプリ。

オリジナルピザ作成は、いかにもピザが好きそうなアメリカーンな青年が
オールディーズ風のメロディを歌い踊りながらサポートしてくれる。

iOS It's My Wonderful Pizza !

ソースを選んだだけでこの騒ぎ。

iOS It's My Wonderful Pizza !

ソースはバジル、生地はミルフィーユ、トッピングはナスとポテト。
THE・菜食主義なピザが完成。
値段は随時変更され、全ての工程を終えた時点の価格がそのまま反映される。

iOS It's My Wonderful Pizza !

オリジナルピザは自分だけのものではなく、そのままサーバーに保存され
他のユーザーが注文することも可能。
人気順で並べ替えができたり、始まったサービスにしては
機能も充実しており、お遊びの演出もしっかりしている。
相当アプリを作り慣れたところに発注したな。

アプリは無料で、オンライン注文と同じで割引も適用される。
ドミノピザオンラインへのユーザー登録さえ済ませてしまえば
あとはログインするだけで住所などの入力も不要。
iPad専用であることが残念だが、お子さんのいるご家庭なら
盛り上がること間違いなし。
宅配ピザでも頼もうかという話になったら、先ずはこのアプリを。



▼スクエニ新ブラゲ「ブレイブリーデフォルト」のデータ全漏れで
 ユーザーからの信頼度がデフォルトに


毎度お馴染みの隊長ブログより。

一番の問題は、ガチャで「有料ガチャを回しても出ない時間帯が設定することができ、
実際にそのように設定されている」ことが明らかになってしまったことです。
これは有償によるガチャに対して出玉、すなわち当たり確率を変更する仕様が
入っていることを意味し、基本的には一般社団法人ソーシャルゲーム協会や
オンラインゲーム協会の示したガイドラインに抵触すると言われても
おかしくない内容と言えます。


この騒ぎに対し、公式では早速否定コメントを発表。

特定の方法により通常の画面遷移では見ることのできない、
ゲーム内のキャラクターステータスなどの情報が見られることを
運営側にて確認しております。
キャラクターの成長パターンなど、これからの楽しみの要素が公開されましたが、
一部サイトにて言及された召喚確率を任意に操作したという事実は一切ございません。


これを真に受けるかどうかはさておき、そもそもガチャなどというシステムは
縁日の福引きと同じで「アタリなど入っているハズがない」ぐらいの気持ちで
遊んでいたほうが精神的にラクなのは事実。
連続ログインが200日を超えてもまだ飽きずに遊び続けている
iOS「パズル&ドラゴンズ」ですらガチャに関しては言い回しが不透明で、
「□の確率が普段より超絶×3倍アップ」などと
結局どのぐらい上がったのか全く分からない説明をしているのを見るたびに
「ケッ」と呟きながらスルーしている。

本丸である3DS版は高いクチコミに牽引されて
依然として好調に推移しているというのに
掩護射撃となるべきブラウザゲームが足を引っ張ってどうする。
もったいない話だ。


発売中■3DS:「ブレイブリーデフォルト」