保護を考える | 鶴見猫活

鶴見猫活

つるにゃんのブログです。地域の野良猫の避妊、去勢するTNR活動、里親探し、病気の治療を行っています。

ある方から保護についてどう考えているか問い合わせがありました。

お世話をしている茶トラ3兄弟のうち1匹が事故で亡くなったそうです。

悲しいですね、、。

後の2匹もTNR予定だが迷っておられます。

お外の環境は厳しいですね。

私は人に言えるほど活動していません。

活動を始めたのは2015年11月ころ。

まだ2年も経っていないです。

活動を始めたのはすぐ近くの公園の7匹をTNRしたいと思ったからですが途中からこの7匹だけしても意味がないと思い、ひとつの小学校校区のTNRをしました。



過去のブログから数字を見てみます。



2016年11月14日現在

我が家に来た野良猫56匹
(そのうちMさんが3匹捕獲しています)

41匹手術しました。
(うち1匹は手術後容態が悪くなり亡くなりました。26匹はお外に返しました。11匹は手術後里子に出しました。3匹はまだ家に居てます。)


1匹は手術済みだったため耳カットのみ。
(多分Mさんが手術し病院が耳カットを忘れた猫。)


5匹のすて猫を保護しました。
(3匹は里子に出しました。2匹はまだ家に居てます。)


1匹ケガの治療のため一時保護しました。
(現在治療中です。)


8匹の猫は未手術で里子に出しました。


合計22匹里子に出しました!爆笑



過去のブログを見ると1年間で子猫も含めて56匹捕まえて22匹里子に出してますね。

1年間はただがむしゃらにやってた気がします。

子猫はすべて保護、触れる子(すて猫)も保護。

当時は譲渡金もいただいてなかったためしんどかったです。

しかし猫の数は減り管理はしやすくなりました。

よくなんでもかんでも保護しすぎと言われますが自分ではそんなつもりはありません。

最近は危険な場所にいる子、病気の子、問題になり居場所のない子だけと思っています。

なんでもかんでも保護してしまうと本当に保護を必要としている子の居場所が無くなってしまうという意見もあります。

お外で生きていける子はお外で。

練馬区のマニュアルでは保護はしないとなっていると言っておられました。

実際に活動しているとどうしても今なら里親さんを見つけてあげれると、うずうずしてしまうのが私の正直なところです。

トホホ、、。




八尾でタウンミーティングがあります。

この機会に参加されてはいかがでしょうか?

みんなで地域の環境問題について考えてみましょう!






【鶴見区】
活動のお手伝いをしていただける方を探しています。

搬送が出来る、エサやりが出来る、捕獲の補助が出来る、そんな人いませんか?

はじめての方でも指導させていただきます。



8月26日(土曜日)、茨田東15町会地蔵盆に『つるねこの会』で出店させていただきます。

手作りグッズの販売、さくらねこのPRをさせてもらいます。

お近くの方はぜひお立ち寄りください。



どうぶつ基金さんのコンテストの投票、8月いっぱいですね。

もうちょっと頑張りたいので投票お願いします。

1日1ポチよろしくお願いします。





いのちつないだワンニャンコンテスト
⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆
コンテストに応募しました!
写真がちょっと横にむいちゃったんですけど、一日一ポチ出来ますのでお願いします。


ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします。(^人^)
 

ここを押して下さい。 
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑
ここを押して下さい。