北海道最後だった石炭列車 太平洋石炭販売輸送 | 北海道限定の鉄道ブログ

北海道限定の鉄道ブログ

北海道の鉄道についてならどんな分野にも手を出す人のブログ。
乗り鉄・撮り鉄・Nゲージ・プラレール・廃線探訪など

北海道でも特にマイナーな鉄道でありつつ、通にはかなり知られていた太平洋石炭販売輸送。廃止当時はJR線とは一切接続せず、旅客営業もなかった貨物路線です。

 

釧路の方と、鉄道好きの中でも特にマニアックな人だけが知っていた路線。

今回の釧路日帰り旅行では、その廃車体も見てきたので、軽くですがそのお話をしていきます。

 太平洋石炭販売輸送は釧路市の南側、半島の先端付近にある知人駅から春採駅までを結ぶ鉄道です。全盛期には、知人駅からさらに釧路駅方向に進み、釧路側の川岸の入船町駅まで、逆側は国鉄東釧路駅まで伸び国鉄線と接続、さらに「城山線」が釧路川沿岸の城山駅まで伸びていました。ほぼ釧路の東地区をぐるっと一周する経路で、実際に環状線にする構想はあったようです。

 米町・沼尻・観月園・永住町・緑ヶ丘は旅客営業を行っていた時代にあった駅。すべて1面1線だったと思われます。

 

ここで、いろいろごっちゃになりそうな人がいそうなので、軽くまとめてみます。

 

鉄道運営会社

釧路臨港鉄道(株)(1925年~1979年運営 ※設立は1923年)・太平洋炭礦(株)の子会社

太平洋石炭販売輸送(1979年~2019年運営 ※設立は1970年)・太平洋興発の関連→子会社

 

採炭運営会社

(~1920年)

個人的な採炭主等々が掘っていたため不明。採炭は1856年から始まっていたとか?幕末じゃん

太平洋炭礦(株)(1920年~2002年)

釧路コールマイン(2002年)

 

という感じです。輸送会社と採炭会社の切り替わり時期が異なりますが、最初はいずれも太平洋炭礦が持っていた、というわけです。

 

 こういった市街地を通る鉄道は、都市の過密化に伴って廃止に追い込まれやすいのですが、太平洋石炭販売輸送は奇跡的に平成の最後まで走り続けることができました。理由は二つ。

 一つは、安定した荷主がいたこと。太平洋炭礦が2002年まで採炭を続け、一時閉山とはなりましたが、釧路コールマインが2002年後半から採炭を再び開始し、掘った石炭を知人のふ頭まで運ぶのには鉄道が最適でした。春採から知人までは約4kmあり、ベルトコンベアーでの輸送はやや困難でした。しかし、トラックで輸送するには量が多すぎたため、結果として石炭列車が平成の世を走り抜けた、というわけです。

 もう一つは、主要道路との踏切が実質的に1か所だけだったことがあると思います。道幅が広い踏切、というのであれば2か所あるのですが…。そのため、車側のラッシュ時間帯に鉄道を運転しなければ、渋滞も最小限にとどまり、市政として問題にならなかったことが大きかったのではないでしょうか。

 

 さて…釧路コールマインは平成31年度契約を結ばず、結果的に廃線となってしまいましたが、輸送は大丈夫なのでしょうか…?

 

それを示すカギとなる建物が、今現在建設中だったりします。

 

 これは釧路火力発電所。北電ではなく、地元企業が運営する発電所です。石炭火力を主力とした火力発電所で、老朽化している音別などの代わりになるのではないかと個人的に期待しています。

ポイントは建設している場所で、おそらく坑道の直上に位置しています。春採の選炭場から南に2kmほど坑口からも1.5kmほどの場所に位置しており、現地で採炭された石炭を輸送コストをほとんどかけることなく消費できる点です。

 現在でも砂川発電所は、三笠・美唄・奈井江砂川などにある採炭場で採れた石炭を利用して発電を行っています。…が、輸送距離が数十キロ単位になっており、この釧路発電所はさらなるコストダウンが期待できます。

 

さて、話を鉄道に戻すと、すでにほとんどの線路が剥がされ、踏切も解消されています。

 

春採駅は、検査用の車庫がまだあること、このほか貨車であるセキ6000が全車保存…というより放置されているほか、ディーゼル機関車も4台放置されています。

 

今回はさらっとしか見られませんでしたが、次回は1985年頃に廃止となった全区間を視察してみたいですね~。

 

ではまた次回です~(*'ω'*)