TNカプラーとトイレタンクのお話 | 北海道限定の鉄道ブログ

北海道限定の鉄道ブログ

北海道の鉄道についてならどんな分野にも手を出す人のブログ。
乗り鉄・撮り鉄・Nゲージ・プラレール・廃線探訪など

久しぶりにゼロからNゲージ編です。

 

鉄道模型にハマってしまった方には、「製品よりちょっとグレードの高い車両にしたい」と思う方もいるかと思います。

 

そんな、ワンポイントによく使われるのが連結器。

 

基本的に各社から売られている鉄道模型は、アーノルドカプラーという何とも言い難い形状の連結器が入っています。TOMIXのハイグレード車両や、KATOの最近の車両では、それぞれ自社カプラーを標準装備しているケースも増えてきましたが、特にTOMIXではアーノルドが純正のケースがほとんどです。

 

別に、アーノルドカプラーだからといって、見た目に重大な影響を及ぼすわけでもありませんし、メリットもあります。

 

というのも、Nゲージ車両を手を使わずに連結できるのはアーノルドカプラーと、KATOの旧ナックルカプラーだけなのです。特に、客車や貨車の入れ替えを模型で楽しむなら、むしろこれらを選択するべきとも考えます。

 

しかし、旅客車両となると、この連結面…いわゆる妻面ですが、この面が見えているのは少し…となる方もいるかなと思います。

 

また、アップダウンの激しいレイアウトを走る場合、アーノルドカプラーですと途中で連結が解除され、後ろの車両が置いて行かれる、なんてケースもあります。

 

そこで、TNカプラーが登場するわけです。ちなみにKATOの場合はKATOカプラーがありますが、最近のKATO車は購入時に装備しているため、必要ないことがほとんど…。

 

 

ちなみに、密着連結器タイプと密着自動連結器タイプがあります。割と使い分ける人が多いですが、ここだけの話、固定編成の中間なんかではどっちを使っても一緒です。

 

さて、TNカプラーに限った話ですが、買う際に注意するべきポイントを書いていきます。

 

1、車両がBMTN対応かどうか

BM、つまりボディマウントで、車体側に連結器を付けることを意味します。

 

純正の連結器では、台車側についている場合がほとんどですが、基本的にコストの面を気にしないのであれば、BNTNを用いています。実際の車両も連結器はボディ側についているようですしね。

 

というわけで、そのボディマウントTNカプラーに対応しているかどうかは、説明書を読むか、車体裏側の連結器部分を見ればわかります。

上の写真の

この部分がTNカプラーの受けになります。TOMIXの旧製品などでは、ここが対応していないケースがあるので注意が必要です。KATOは他社の連結器に拝領する理由が無いので、元からないです。これらの車両の場合は、爪を切って接着するしかありません。ただ、上手く設置しないと、カーブの走行時に車輪が浮いて脱線してしまうので自己責任での改造となります…。

 

2、幅の広さは

旧型客車などでは、ボディマウントの場合、幅狭の自連を指定している場合があります。実車が最近の車両ではほとんどないのですが、密自連ではない自連カプラーを実車が装備している車両は要注意。しっかり確認しましょう。

 

2、台車マウントにしたい/台車マウントのみ場合

台車マウントのTNカプラーはコストが大幅に削減できるうえ、KATO車両にも適用できるため、割と使っている方も多いようです。

デメリットとしては、後述するトイレタンクの設置ができないことや、先頭車ですとカーブ走行時に連結器が同じように動いてしまう、といったものがあります。

 

ただまぁ、6個で1000円するものが24個で430円ですから、連結間隔のみを気にする人は、これで十分ではないでしょうか。

 

さて、TNカプラーをさっきのキハ183系につけて比較してみましょう。

これが

こうなりました。明らかに連結間隔が狭まっているのが分ると思います。

 

これだけでも十分近い感じにはなっているのですが、今回はもう一押し

 

 

このPZ-109です。

583系のアフターパーツなのですが、これが意外と他車でも十分使える逸品として、その界隈では有名なパーツなのです。

 

設置するとこんな感じになります。かなり車端部が引き締まっていると思います! このタイプのトイレタンクは国鉄型ならおおよそ流用が聞くため、この間中古で買った711系にもついていました。

 

ちなみに、ボディマウントのTNカプラーに引っ掛ける構造をしていますので、このカプラーを装備していない車両には無加工ではつけられません。やるならここまで1セットと考えるのが妥当でしょう。

 

 

ちなみに、こちらはTOMIXではありませんが、ガレージキットでキハ261系の車端部床下機器セットもありました。

過去に、キハ261系0番台に導入したことがあったので、その際の画像を上げておきます。

 

 TOMIX、マイクロエースでは、純正でアーノルドカプラーを使用する場合、連結器が左右にずれ動く関係で車端部機器は再現されていないケースがほとんどです。

 ですから、こういったものを入れると本当に効果絶大なのです。模型に重厚感を感じることができます。

 

是非、こういったものをいれて自分だけのNゲージに仕上げてみてはいかがでしょうか。

 

ではまた次回です~(*´▽`*)