長いこと自由気ままなシングルライフ、
というブログをやっておりましたが、
この度パートナーとの新生活がスタート
先日からブログには書いてましたが、
実家のニワトリ小屋に住み着いていた
野良の子猫をお迎えしました!
↑インスタでのご報告内容。
この投稿の後、たくさんの友人から
「結婚おめでとう」メッセージが笑
ごめんなさい!!
猫です!!猫との新生活です!!
めっちゃいっぱい謝罪の返信しました笑

今のアパートを探している時に、
縁があればお迎えできるようにしたい、
ということでペット可で選びました。
道で出会う野良猫たちには
「ついてきても良いよー」って
声掛けしてたけど誰もついてこず笑
この度ようやくご縁があり、
お迎えする運びとなりました
事前に色々準備したりして、
いざ実家へお迎えに。
お迎え前日に家族LINEを見て
自分が飼うことになったことを知った父。
「こっちで自由にしてるのに可哀想」
とかほざいてたらしい。
ここから長々と怒りの愚痴が続きます。
愚痴は読みたくないよーって方は
お迎えした喜びの報告のとこまで
すっ飛ばしていただいて大丈夫です。
いや、実家で飼うの反対してるのお前だよ?
しかも住み着いてた最初は水かけたりして
追い払おうとしていたらしいじゃん?
最近は餌入れにパンとか入れてたらしいけど。
ねぇ、猫って肉食動物なの知ってるのかな?
炭水化物の消化は適してないんだよ?
肉類のたんぱく質が必要な成長期だよ?
ただエサだけ与えて住み着かせるつもり?
それこそ無責任でかわいそうなんだよ。
鶏の糞からから猫に感染する病気もあるんだよ?
今ニワトリ小屋で鶏と過ごしてる姿は
可愛くて微笑ましいかもしれないけど、
鶏にも猫にもリスクを抱えているんだよ?
成猫になってニワトリ襲ったらどうするの?
その時こそまた追い出そうとするでしょ?
そうなってほしくないから自分が迎えたかった。
野良猫は感染症や交通事故のリスク高いし、
繁殖したら可哀想な野良猫がまた増える。
なんで今社会が野良猫を減らそうとして
多くの人が保護をしてると思ってるの?
野良のままだと病気になっても分からないから
健康状態のチェックもちゃんとできないで
いつか現れなくなってどこかでひっそり死ぬんだよ?
それもたぶん3~4年くらいでね。それが野良猫。
うちで昔飼ってた猫、外と行き来してて、
他の猫とよくケンカもして帰ってきてて、
最後は猫白血病で5歳で亡くなったじゃん。
室内飼いなら感染症のリスクも下がるし、
食事も健康状態もちゃんと管理して長生きできる。
何より不幸な野良猫を増やさない。
可愛いから飼うんじゃないんだよ。
不幸な野良猫を増やしてほしくないから
保護をするために迎えるんだよ
と、お迎え前からイラッとしました。
家族で唯一父とは相性が悪いので。
こういうとこ。こういうとこ。
自分が猫を飼うのは野良を保護する時と
もう何年も前から決めてる。
だいたい、室内飼いだからって
不自由にさせるつもりは全くない!
慣れるまでと当面の留守番はケージだけど、
それも快適に過ごせるようにと
高さのある3段タイプのものを選んだ。
お水だって沖縄の硬水は良くないから
ちゃんと軟水化するものも準備した。
わかるか?!お猫様のためだ!
お猫様に室内でのびのびして
元気で長生きして暮らしてほしいのだ!
世の中の室内飼いのお猫様たちが
不自由で不幸だと思うか?
野生に近ければ自由で幸せか?
そもそも日本の猫は「イエネコ」だ。
1,000年以上前から野生動物ではない。
人と暮らしてきた動物だ!!
と直接父へ言いたいところですが、
言って話になる相手ではないので。
ここで吐かせていただきました。
お目汚し大変失礼しました!!
まぁ、人馴れしてきて可愛いから
手放したくないのもあるかもね
こちらで快適に過ごしてるお猫様の
幸せそうな姿を見せつけていこう笑
などと思いつつ待望のお迎え日。
アパートのペット飼育手続きを済ませ、
そのまま実家へと向かいました。
初めての対面です。
いつものニワトリ小屋のとこにいました。
初対面でもナデナデさせてくれるくらい。
ネットに入れたらさすがに大暴れ




迎えた日で動物病院にも連れていって
健康状態や感染症などのチェック。

性別はオス、月齢は2.5ヶ月くらい。
だいたい10週齢くらいみたいなので、
誕生日は6月中旬ってとこでしょうか。
お迎えするにもちょうど良い時期です。
感染症の血液検査の結果は
猫白血病と猫エイズも陰性でひと安心
診察も採血もちっとも暴れずに
されるがままにしてました。
耳ダニや猫風邪の症状もなし。
ノミのお薬してもらって、
虫下しの薬ももらってきました。


どさくさに紛れて虫下しも投薬成功。

ハンモックに乗せてあげたら
ちょっと気に入ってくれたみたい。
室内の新しい環境に慣れるまで、
しばらくはケージで過ごしてもらいます。
早く慣れてケージの外でのびのびと
くつろいでくれたら良いなー。
25年ぶりに猫のいる生活スタート。
命名については後日発表します。