大宜味村へオクラレルカの花を見に行き、
自然観察も楽しんできました。

喜如嘉ターブクにも野鳥がたくさんいて、
鳥のさえずりがにぎやかでしたにっこり
 


シロガシラ

比較的よく見るシロガシラ。
台湾から持ち込まれた鳥。
八重山諸島に分布する在来種もいるけど、
本島にいるのは移入種とされてます。



セッカ

オクラレルカの畑の周りに沢山いたセッカ。
ずっと鳴いてるしずっと飛んでるので、
いくらでも見れるけど撮るのは難しい。



ちゃんと撮れたら良い写真だっただろうに。
オクラレルカの花とセッカ。
すぐ飛んでしまってちゃんと撮れず。



アオサギ

飛んできてターブクに降りたのが見えたので
探してみたら畔のところにいました。
オクラレルカ畑の何かを狙っている?


ターブクの後は謝名城林道をドライブ。
朝から雨だったし午後も予定があったので、
この日は元々トレッキング予定はなくて、
時間があればドライブしよっくらいな感じで。



トレッキングはできなくても
林道を走るだけで自然を感じられます。



木に囲まれてる道を走ってるから
遠くの景色ってあまり見えないけど、
こうした開けた場所まで来ると
結構高いところまで来たと分かります。



クチナシ

クチナシの実は食品の着色にも使われます。
たくあんや栗の甘露煮などに使われてきた
黄色い着色はクチナシの色素。
黄色のイメージが強いけど黄色だけじゃなく
赤や青の食品着色料もクチナシ色素。



沖縄の方言で風車を意味する
「カジマヤー」ともいわれる花。



コモウセンゴケ

日当たりの良い酸性土壌を好む食虫植物。
粘りのある液で小さな虫を捕らえます。


林道の後は塩屋湾へ。
山に囲まれた内海になっています。
湾沿いの道を内陸に進んでいくと、
湾へ流れる大保川に繋がっていきます。
 

大保川河口近くにサギが見えました。



ダイサギ

サギの見分け方については↓




ハシビロガモ

田んぼにいたハシビロガモ。



スズガモ ♀?


こちらも同じ田んぼで見かけました。

初めて見る種類だけどスズガモかな?

たぶんメスだと思うんだけど、

オスのエクリプスや幼鳥などが

メスに似た色だったりもするので。


この撮影直後にカメラが不具合で

ズームでの撮影ができなくなってしまい、

これ以上のズームでの撮影ができずネガティブ



カメラそろそろ寿命かな。

今のデジカメは10年くらい使ってるから

そろそろ買い替えようかとは思ってるけど。

検討しているカメラは約15万円。

NIKONの超望遠デジカメ、

オートの鳥モードが搭載されてるから

自分の用途にはすごくハマるんだけど、

安くはないから夏のボーナスまで保留か??

でもそのまま不具合が続くようなら

生き物撮影できなくて困るので、

ボーナス待たずに早めに買い替え??

悩ましいです。



クローバー自然観察と山歩きのブログはこちら富士山