東村の福地ダムの近くにあるスポット、
前から気になってたとこへ行きました。








常設展以外には企画展など
イベントも頻繁にやっているようで、
3月はこちらをやってました。




海に囲まれた沖縄なので、
こうして海獣の漂着も時々あります。
クジラの漂着って自治体は大変らしいですね。
漂着した場所の自治体が処理するけど
処理方法を考えてる内に腐敗が進んで
ものすごい悪臭を放つらしいし。
埋めて数年経って骨格標本にするのに
掘り返す時もものすごい臭いらしい。
東村のこのザトウクジラの骨格標本も
各博物館の学芸員の方などが集まって、
炎天下&悪臭の中で作業をしたそうで。
骨格標本を観ることで気軽に学べるけど、
そこに至るまでの関係者の大変さを考えると
貴重な資料を作ってくれる関係者の方々へ
感謝して学びたいですね。
2023年は北谷町アラハビーチに
ザトウクジラの死骸が漂着していて、
北谷町役場敷地に埋却したそうだけど、
今後どうなるんだろうか?
掘り返す作業のボランティアあったら
参加してみたいなーとか考えてます。
去年新しく開館した北谷町立博物館には
2021年に漂着した珍しいクジラの仲間、
タイヘイヨウアカボウモドキの骨格標本も
展示をしているみたいなので、
2023年漂着のザトウクジラも
骨格標本展示されたら良いけど。
北谷の博物館、まだ行っていないので、
近々行ってみたいです。
色々まわってお腹も空いたので、
共同売店のお惣菜を求めて。


売店の目の前は太平洋。
こうしてみると東海岸の海もキレイ。
惣菜買って海辺で食べたかったなー。
東村立 山と水の博物館


