今年も浦添市のウォーキングイベント、
「てだこウォーク」へ参加してきました!

11月の「ひやみかちなはウォーク」に続き、
こちらもいつもの20kmコースで参加。


てだこウォークは元々ツーデーマーチ、
土日の2日間に渡るイベントでしたが、
現在は1日のみの開催となっています。
とはいえ、夕方スタートで夜景を見る
ナイトウォークなどもありコースも多彩。

キャンプキンザーの中を通るコースもあり、
普段は入れない米軍基地内を歩けたりします。
(運転免許証等の本人確認書類必須)
基地内では途中にあるフードコートで
食事したりちょっとした買い物も可能。
(支払はドルかクレジットカード)

ただ健康増進のウォーキング大会じゃなくて、
お楽しみ要素が多いのも魅力的です。



20kmコースは9時スタート。
数日前の天気予報は雨予報だったけど、
前日には雨マークが消えて気温も19度に。

スタートして30分後には半袖に笑
やっぱり予想通り暑くなりましたが、
想定内で準備できていたので問題なく
コンディション整えて歩けました。

てだこウォークのコースは
毎年ちょこちょこ変わるので、
飽きずに毎回楽しめます。

今年も首里まで周るコースで、
金城町の石畳の登り坂がキツい!
何とかペースを落とさず進みました。


龍潭池のバリケンたちにご挨拶。



首里のキツい坂道を乗り越えて、
那覇から再び浦添に戻るあたりで
ちょうど半分の10kmくらいになります。

ゆいレール沿いに石嶺駅を過ぎたら
浦添市の経塚駅へと続きます。

この辺りから後半に待ち構えているのが
自治会によるおもてなし給水ポイント!


13kmくらいのあたりから
立て続けに給水ポイントがありますが、
怒涛のカメーカメー攻撃!

飲み物や飴や黒糖はもちろんですが、
それ以外にも色々と用意されています。
那覇だとお水と飴とかくらいだけど、
浦添の自治会はおもてなしがすごい!

お茶は麦茶だけじゃなくて
浦添名産の桑茶があったり、
冷たいのと温かいの両方あったり。

前田自治会ではサーターアンダギー、
くず餅、大根のドラゴンフルーツ漬け。

その次の陽迎橋自治会では
パウチの飲み物がスポーツドリンクの他、
種類も色々と用意されていて。
小さいパン(チョコ入りデニッシュとか)、
バナナなどもあって。

そこからわずか600m先、
10分もしない内に次の浦西自治会。
給水ポイント近すぎない?笑
ここではじゅーしーおにぎり、
ぜんざい、生のサトウキビが。

もうこれだけ近い間隔にあると
ブッフェ状態

「熱烈歓迎」って書かれてて、
おじちゃんおばちゃんたちに
拍手とかで迎えられる笑

そして「どうねー?美味しい?」
って感想を求められがち笑

おばちゃんたちほんと可愛いし、
みんなおもてなしの気持ちがすごいし、
ちょっとおしゃべりでもしたくなるけど、
あまり長居していると
「はい、これもあるよ!食べて!」
ってカメーカメー攻撃が始まるので、
栄養補給したら笑顔でお礼を伝えて、
再び歩き始める、の繰り返し。

最後は当山自治会。ここもおにぎりあり。
ちょうどお昼時でもうお昼ごはんかな?
ってくらい後半に色々食べました。

自治会が活発って良いですよね。
最近は地域の関係が希薄なとこもあるけど、
こうして自治会の方たちが一緒になって、
市のイベントに協力して盛り上げていて、
ほんとおもてなしの心が温かくて。

個人的にはてだこウォークの魅力は
この自治会の給水ポイントのおもてなし、
そこの方々の温かさだと思っています。


9:00スタートで12:43にゴールの
3時間43分でゴール。


5km/hペースの4時間を目安にしてて、
今年はまぁ早いほうかなーって思って、
去年のブログを見返してみたら
去年はもっと早い3時間38分だった。



もれなくもらえるメイグルトと、
抽選会で当たったもろこし輪太郎。

参加後のアンケートに答えると
当日会場内のキッチンカーで使える
200円券をもらえたので、
そちらも利用しました。

ポキボウルとかハンバーガーとか
気になったのはいくつかあったんだけど、
給水所でだいぶ色々食べていたので笑


軽めにマルエスファームのバナナサンド。
自家製ピーナッツクリーム入りの
アップルバナナのサンドイッチです。


今年も楽しく完歩できました!!
 来年は10kmとナイトにしようかな?
でも結局20kmにしちゃうんですよね。