伊勢神宮外宮、豊受大神宮を参拝した後、

近くにある域外の別宮、月夜見宮へ。


御祭神は月夜見尊。天照大御神の弟神で、

皇大神宮別宮の月読宮とは同じ御祭神。


月夜見宮、月読宮、

どちらも「つきよみのみや」。




御朱印いただきました。



月夜見宮の由緒と沿⾰


月夜見尊は『古事記』、『日本書紀』によると、伊弉諾尊伊弉冉尊の二柱の御親神が、天照大御神をお生みになられ、次に月夜見尊をお生みになられ夜之食国をお治めになるようにご委任になられたと記されています。

また、『日本書紀』には、天照大御神のご神徳は「光華明彩六合の内に照りらせり」とあり、太陽にたとえられていますが、月夜見尊のご神徳はそれに次ぐものとして月になぞらえたと考えられます。

月夜見宮は、伊勢市の中心部に鎮座しますが、古くは高河原と呼ばれ、川の流れと農耕に深いつながりのあるお社です。『延喜太神宮式』には「月夜見社」とあり、外宮の摂社の首位に列せられておりましたが、鎌倉時代のはじめ、第83代土御門天皇の承元4年(1210)に、別宮に昇格されました。

外宮北御門から月夜見宮に真っすぐ伸びる道は、地元の人々に「神路通り」と呼ばれ親しまれています。この道は神様が通う道とされ、真中を歩くことなどを遠慮する習慣があります。


参考:伊勢神宮公式サイト



───────────────

神社神社仏閣めぐり絵馬

*テーマでまとめています*

───────────────