休日の神社仏閣めぐり、
今回は那覇市安謝の恵比須神社。
ローカルで分かりにくい場所ですが、
「ファミリーマート恵比須神社前店」
という分かりやすい目印があるので、
このファミマまで来たらすぐ真裏です。
ちなみに前に一度行った串焼き屋さん
安喜がこのファミマの隣にあります。
恵比須神社は沖宮の先代宮司が創建。
御祭神は天照大神。
※恵比須神社に駐車場はありません。
徒歩3分くらいのコインパーキング、
たぶんそこが一番近そうです。
御朱印は沖宮で書き置きをいただけます。
恵比須神社の鳥居に向かって右側に
洞窟になっている岩場があります。
曙町あたりは戦後の埋め立てなので、
元々、この辺りが本来の海岸線。
その岩場だったことがうかがえる場所。
そんな海岸の崖下にあった洞窟ですが、
琉球時代に王府公認の処刑場だったそう。
文学者の平敷屋朝敏が友寄安乗らと
王府批判したことでこの処刑場で
磔刑に処されたといわれています。
(平敷屋・友寄事件)
この辺りから天久宮の辺りにかけて、
旧海岸線だったと思われますが、
御拝所の様なところが点在するので、
元々信仰の場だった地域なのかな、
ということがうかがえます。
知らないことがたくさん。
沖縄版のブラタモリ的番組を制作して
元の地形とか歴史を解説してくれたら
すごくおもしろそうです。
───────────────
*テーマでまとめています*
───────────────
