「いりこ」は塩分が多いからダメ? | Smile de うちワンごはん

Smile de うちワンごはん

ペット食育上級指導士(R)が簡単手間抜き情報をお届けします☆

エイプリルフール話ではなく…我が家では「塩分」を心配することなく、ワンコの手づくりご飯作っています。

 

---

 

2017年も4月に突入~ビックリマーク

新年度が始まりましたね…ってまたもや色々と滞っていますがあせる

 

さて、これもまたペット食育講座で盛り上がる食材の一つなのですが…。

いりこやしらすを使うお話をさせていただくと驚かれる飼い主さんが多いのですよね!

それはもちろん「塩分が多いのでは…」 と心配されてのことのようです(^◇^;)

 

「鮭といりこの和風煮込み」

 

【材料】鮭の切り身、いりこ、乾燥野菜(人参・ゴボウ・椎茸)、小松菜、

    炊いたご飯(別添え)

*分量等については「共通のポイント」をご参照くださいませ

 

ちなみに。

こうした料理をする際にどれほど塩味がするか…

塩分濃度でどれぐらいなのかを気にしたことはあるでしょうか??

 

今回も濃度計で測ってみました。

すると、いりこを浮かべたお湯…つまりは出汁の状態では一番薄い値に( ´艸`)

そこから鮭の切り身を入れると二段階アップしましたが、それも一瞬…また最低値となりました(≧∇≦)

 

いかがでしょう?

意外に雰囲気でいりこは塩分が高いと思っていたりしるものですよね。

こうして実際に測って確かめことで安心できることもありますグッド!

 

ぜひ、気になる方は塩分濃度計を手にしてみてくださいねウインク