秋の乗り放題30 岡谷駅 | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

テーマ:

信濃大町駅から大糸線~篠ノ井線~中央本線と乗り継いで岡谷に到着。

岡谷駅に近いホテルで1泊しました。

 

秋の乗り放題パス初日は、大阪から高山を経由し富山まで、6930円分乗車し

2日目は信濃大町~岡谷という短距離乗車で僅か1170円分しか乗車していませんが

2日合わせて8100円、チケット代7850円の元はどうにか取れました。

 

ホテルはこちら。

 

クラウンヒルズ岡谷に宿泊しました。

 

簡単ですが、朝食付きということでチェックアウト前に頂きました。

 

チェックアウト後岡谷駅に向かいます。

 

アルペンルートを乗り通し、長野県に出て帰りどうしようか色々検討しました。

中央本線で名古屋に向かうのが一番簡単だと思います。

 

日本海側に出てしまうと第三セクターばかり乗り継ぐ必要があり

折角の乗り放題パスがほとんど使えません。

 

そこで、暫く乗っていない飯田線を使って、豊橋に向かうルートに決めました。

飯田線は時間がかかる上に、列車本数も限られ、帰りの時間を考えると

途中1か所くらいしか途中下車できません。

 

伊那のでローメンを食べるか?駒ヶ根でソースカツ丼を食べるか

思い切ってしらび平から千畳敷にロープウェイで登るか・・・

これらの中から一つ選ぶとなると本当に難しい。

 

千畳敷は時間的に余裕がなく、また前日も山に行ったこともあり今回はパス。

ローメンは一度食べたのでパス、ソースカツ丼の人気店だと順番待ちで時間が読めない。

 

悩んだ末に、今回は飯田付近で途中下車することに決めました。

 

この日乗車する飯田線の列車は、長野市発で岡谷経由で

飯田線に入ってゆく列車です。岡谷に宿泊したのは

飯田線の列車に乗るのに都合が良かったからです。

 

岡谷駅からの飯田線は、JR東日本の211系車両でした。

 

飯田線を普通列車で乗り通すと6時間以上かかります。

 

せめてもの救いは車内はセミクロスシート車両だったことです。

ロングシートより多少は楽に乗ることができます。

 

飯田から先1日2本「特急・伊那路」が走っていますが

前を走る普通列車を追い抜くわけではなく、時間短縮は僅かです。

全線普通列車で乗り通して帰りたいと思います。

 

じっくりと飯田線の車窓を楽しみたいと思います。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村