青春18きっぷ 金沢旅行9 特急通過待ち | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

鶴来駅を出発した北陸鉄道、今度はJR(当時)との乗換駅

「新西金沢駅」で下車しました。

 

新西金沢駅は、北陸鉄道石川線で唯一他の鉄道と乗り換えができる駅です。

 

シンプルなホームに木造の屋根が付いています。

 

駅舎もシンプルです。シンプルなので乗り降りも簡単dす。

 

一方こちらは、すぐ向かいにあるJRの西金沢駅、JRのロゴは無くなっています。

今のIRいしかわ鉄道の駅になりました。

 

構えが大げさで乗り降りが大変なのですが

乗り換え時間が僅か4分程しかないので、急いで向かいます。

 

何とか間に合いました。

 

IRいしかわ鉄道は北陸新幹線敦賀開業に合わせて3月16日

金沢駅~大聖寺間が新たに開業しました。

大聖寺から先は福井県となるため、ハピラインふくいに移行されています。

 

途中駅の駅名標、JRの文字が消されています。

ただ塗りつぶしているだけですね。

 

別の駅では、JRの文字を消す作業を行ったり

JRからの移行作業が着々と進められている時期でした。

 

車両のJRロゴも消されていますが、うっすらと見えるのはご愛敬。

 

列車は途中粟津駅で特急列車の通過待ちを行いました。

 

特急しらさぎに続いて

 

特急サンダーバードも通過

 

北陸本線の場合、大阪行きの特急サンダーバードと、

米原・名古屋方面の特急しらさぎが、相前後して走るダイヤが多く

2本連続しての通過待ちというのもありましたが、過去のものになりました。

 

サンダーバードは主要駅のみ停車するパターンが多く

しらさぎは小まめに停車するパターンが多かったように思います。

 

通過する特急が無くなり、通過待ちが無くなった分

第三セクター移行後は、普通列車は若干スピードアップできたようです。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村