18きっぷ・神奈川旅行2 東急日吉駅 | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

東海道線を普通列車ばかり乗り継いで横浜駅までやってきました。

 

今までは熱海から先、グリーン車に乗って疲れを癒すところですが

今回は熱海から先も一般席を乗り通しました。

 

横浜駅からは東急東横線に乗り換えます。東横線横浜駅は久々です。

 

東横線にはチョコチョコ乗る機会がありますが、大抵は新横浜駅の最寄

菊名駅に横浜線で移動し、東横線に乗り換える事が多かったのですが

今後は新横浜から直接東横線に乗り換えができる様になります。

 

丁度やってきた車両は「みなとみらいせん」の車両です。

東横線の車両と全く同じで塗装が異なっています。

 

東横線は、みなとみらい線をはじめ、自社の目黒線、地下鉄副都心線

東武東上線、西武池袋線、地下鉄南北線、地下鉄三田線、埼玉高速鉄道

等の各線と直通し、行き先や種別も煩雑で、知らない人には乗るのが難しい路線です。

 

その上今回相鉄との直通も開始され、一層複雑な路線となりました。

どこへでも乗り換えることなく、便利な直通運転ですが、

乗り入れ先が増えると、行き先やダイヤ、種別が複雑になったり

遠くで発生した遅れが、色々な線に影響する等問題が全く無いわけではありません。

 

しかし、今回の新横浜線開業で、新横浜駅は一層便利になるように思います。

 

複雑分かりにくさのひとつとして、途中で種別が変わるものも多いです。

 

この列車は、新横浜まで急行で、その先は普通に変わるといったもの。

路線図や、乗り換え案内のサイトの確認は欠かさません。

 

横浜駅から一先ず、東急新横浜線の乗換駅「日吉駅」へと向かいます。

 

日吉駅に到着。

日吉駅は新横浜方面への乗換駅でもありますが、目黒線への乗換駅でもあり

電車がひっきりなしにやってきては折り返してゆきます。

 

外側のホームには東横線から直通する東京メトロ副都心線の車両が

 

内側のホームには、目黒線から直通する東京メトロ南北線の車両が

好きな人には楽しい空間なのでしょうが、どの電車に乗ればよいのか

よく分からない人には難しい駅かもしれません。

 

それでも、ここからは横浜、新横浜、渋谷、新宿、池袋、目黒、大手町、麻布等の都心部に加え

更に所沢、飯能、川越、海老名等の郊外まで直通で乗り換えなく行けるため利便性は高くなりました。

 

ホームの終端部分はまだ工事中なのか、左右のホームは大きくずれていたり

床材も半分はまだ仕上がっていない状態です。

 

新横浜方面に向かう列車を待っていると、ラッピング車両がやってきました。

 

この車両は、昨年9月創業100周年を迎えた東急電鉄をアピールするもののようです。

 

ようやく、新横浜方面に向かう列車がやってきました。

この列車は新横浜に到着後、相鉄新横浜線に直通し

相鉄本線「大和駅」まで向かいます。

 

日吉駅が始発駅なので、出発時点ではガラガラでした。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村