三重の旅2 関西線 | 気ままに 短パン旅行

気ままに 短パン旅行

鉄道旅行が好きですので、旅行ネタ中心のブログになるかと思います。
春は桜、夏は川、秋は紅葉、冬は雪・・・鉄道と絡めて
四季折々の日本を楽しんでおります。

柘植駅で草津線から関西線に乗り換えです。

 

関西線は名古屋と大阪港町(JR難波)を結ぶ幹線のひとつですが

昔から、全線を直通する特急などは走っておらず、大阪近郊の一部を除き

単線非電化で、大半はローカル線そのものです。

 

しかし、元々幹線であった事から、駅舎などは立派なものが残され

中途半端に立派な駅舎がある関係で、現在の落ちぶれ方が

可愛そうに思うこともありました。

 

現在は、名古屋~亀山と加茂~JR難波までは電化され

電化された部分は複線化も進んでいますが、残りの亀山~加茂は

現在も非電化のまま残っています。

 

大阪近郊区間は昔から電化され、通勤型の101系や103系

近郊型の113系が春日塗という独特の塗装で活躍していましたが

全て東京等からやってきた中古の電車ばかりで

近郊区間、通勤区間と言えど、どこか古臭い雰囲気の路線でした。

 

JR西日本になった後、新車の221系が真っ先に投入され

大和路線という愛称で呼ばれ、大和路快速も登場、

一気にあか抜けた路線になりました。

 

関西線のうち、今から乗る亀山~加茂は特別ローカル色が強い地域で

草津線が4両~8両の電車に対して、関西線の亀山行きは

1両~2両の小型気動車が走ってます。

 

加茂~柘植の間は、大周り乗車でも乗ることができる路線で

気分転換を兼ね時々景色を楽しむために乗ることもあります。

 

キハ120という気動車に乗り換えます。

ローカル線ではありますが、1時間おきに列車が走っているので

比較的乗りやすい路線です。

 

しかし、単線非電化の為、東海道線+草津線周りの方が

短時間で柘植駅に到着するので、いつも柘植経由で乗り換えをしています。

 

柘植を出ると、加太、関、亀山と3駅で亀山に到着するのですが距離としては

丁度20キロ離れており、加太越えといわれる難所の峠を超えなくてはいけません。

 

それでも20分強で到着しますから、そこそこ頑張って走っている様です。

 

亀山駅に到着。

 

加太の峠を越えると、関西圏から中京圏に入る場所ですが

大阪にも名古屋にも簡単に通勤通学できる土地でありません。

 

 

日常生活のブログ「短パン洗濯中」もはじめました。

合わせてよろしくお願いします。

 

http://ameblo.jp/singa9152/

 

にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村

 

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村