タチウオ釣り(12/17、海政丸) | 釣りキチまーさんの日記〜釣りと旅と食べ歩き〜

釣りキチまーさんの日記〜釣りと旅と食べ歩き〜

釣りを中心に、食べ歩き、旅の事ほか、綴っています。

東京湾のタチウオが渋い状況で好調な駿河湾へ行くことにする。本当は沼津近辺が近くていいのだが出船が夕方で沖上がりが夜中、この日は午後から雨で風が強く吹き出す予報でコンディションが悪そう。そんな予報だったので午前3時出船で9時半沖上がりの焼津大井川漁港の海政丸に乗ることにする。



乗船客は私を入れて3人。席の決め方は静岡方式。早い者順の席取りとかはなく集合時に船長から○○さんはここに座ってと指示される。私は右舷トモの席へ。オモリは120号指定。タックルはDAIWAのアジビシ竿に電動リールのハイパータナコンという古いビシアジタックルでのぞむ。



船長も操舵室の横に自分の竿を出す。海政丸はコロナ対策で満席でも席の間隔を3m以上確保するようにしている。現地の人は東京湾のような硬い竿での手持ちシャクリでなく、やわらかい真鯛ロッドで置き竿というのがスタンダードなスタイル。


一投目でタチウオが一応釣れたが釣り始めはタチウオのアタリは少なくサバフグにハリスを切られたり針を折られたりしていたがアジも釣れた。


マサバも混じって釣れたのでこれもキープ。


カマスも釣れた。今回は天秤で釣ったがこのあたりでテンヤで狙う時はマイワシだけでなくカマスも餌として使われるとのこと。



明るくなってくると焼津港沖に船団ができてくるが、東京湾のような船の多さではない。


タチウオがポツポツと釣れ始めるが明るくなると釣れるポイントでの水深が深くなり、指示ダナも暗い時は上から40mと浅場だったが明るくなるにつれて110→120→130→140mと次第に深くなっていった。型は指3〜4本といったところか。




8時過ぎになるとアタリも遠のいてくる。タチウオとは違った時々ガクガク暴れる引きの魚が掛かって上がってきたのは何とアカムツ。上から145mのところで喰ってきたが、こんなところでアカムツが釣れるなんてさすが駿河湾♪


船長からそろそろ上がりますと声がかかったのでしかけを回収しようと電動リールを巻き上げると何か重いのが掛かっている。何かタチウオっぽくないがと思って巻き上げると上がってきたのはニベ。50センチオーバーの良型。


9時半に納竿して沖上がり。タチウオ21尾、マアジ2尾、マサバ1尾、カマス1尾、アカムツ1尾、ニベ1尾という釣果。今の東京湾では私の腕ではまず得られない好釣果だった。


帰りの時間が昼にはまだ早いくらいの時間で今回はさわやかハンバーグは諦め9時から営業している焼津さかなセンターに寄って極み大トロ海鮮丼を食べる🍚🥢😋お昼時の混み出す前の早めの時間だったので帰りに寄って朝食と昼食を一度で済ませ、すぐそばの焼津インターから東名高速に乗ってこれまた混んでない高速をスイスイ走って家路についた🚙