こんにちは、しむしむです。
全国的に大雪になった週末でしたが、東京方面はとても天気が良かったです。
気温は低く寒かったけど、せっかく天気が良かったので、日曜日は皇居東御苑に梅を見に行ってきました。
東御苑は、皇居の東地区にある無料で一般開放しているエリアで、趣のある雰囲気が味わえる場所です。
この時期は梅や寒桜が咲くので、梅見とウメジローを撮りに行ってみることしました。
入口で荷物チェックを受けて園内に入ると、立派な石垣が出迎えてくれます。
かなり大きくて、江戸城ってデカい城だったんだなぁって改めて感じました。
園内は広々としていて観光客も思ったよりは少なめなので、のんびり散策出来てなかなか良いですね。
新宿御苑なんかに比べたら空いてると思う。
立派な松と石垣。
外国人観光客が楽しそうに写真を撮っていました。
ここはザ・日本って感じで、外国人観光客がすごく喜びそうな場所ね。
この立派な門は平川門。
地下鉄竹橋駅から行く場合、この門が最寄りです。
お堀もなかなか趣があって良いですね~。
皇居はいつも車で通り過ぎるだけなので、ゆっくり散策してみると面白いです。
そして花の開花状況ですが、まずは寒桜から。
こちらが寒桜ですが、写真で見るとまぁまぁ咲いてるように見えますよね。
実際は、2~3分咲きって感じでした。(2月9日)
見頃はこれからですね。
そして梅は木によっては咲いてるものがありました。
この梅はだいぶ咲いてますね。
力強いピンクと石垣が良い感じ。
白い梅も綺麗に咲いていました。
まだまだ寒いけど、春の訪れを感じられますよね~。
蕾の花もまだまだたくさんあったので、梅もこれから楽しめそうでした。
そして梅が咲いたら撮りたくなるのが、梅とメジロのウメジロー。
ここの梅にもメジロたちがやって来て蜜を必死になって食べていた。
蜜を食べながら忙しなく動き回るメジロに苦戦しました(笑)
花が咲いていると写真が華やかになって良いですよね~。
白い梅とメジロの相性もバッチリだね。
しばらく撮影していたんだけど、結局あまり納得のいく写真は撮れずでした。
メジロちゃんは角度によっては、目が怖く見えちゃったりするので、可愛く写すのが難しいのよねぇ。
でも、春っぽい雰囲気が伝わる写真は撮れたと思うので良しとします。
梅とは別のエリアに咲いていた蝋梅。
とても甘い良い匂いがしました。
春の匂いですね。
冬の代表的なお花サザンカも満開。
この時期になると花も楽しめて公園散策が楽しいですね。
東御苑は10年ぶりくらいに行ったんだけど、落ち着いた感じのとても良い公園でした。
その翌日は車でちょいと遠征。
場所は茨城の百名山筑波山です。
筑波山は関東でも屈指の探鳥エリアで、前々から行ってみたいと思っていたんです。
嫁さんのお膝の調子もあって、なかなか行けてなかったんだけど、今回は思い切って行ってみました。
筑波山山頂から見た景色。
右に見える山は筑波山の男体山。
ちなみにこの写真を撮っているのは女体山ね。
遠くの方に真っ白な富士山が見えるのも良いね。
筑波山にはちょいと目当ての鳥ちゃんが何種かあって、その鳥達には何とか出会うことが出来ました。
その写真は後日別の記事に載せようと思います。
こちらはどこにでもいるヤマガラちゃん。
表情がめちゃくちゃ可愛いですよね(笑)
筑波山を下山した後は、筑波山の麓にある梅林にも行ってみました。
ちょうど梅まつりが始っていたので、どんな感じか見に行ってみました。
梅まつりは始まっていたんだけど、開花状況はまだまだでした。
咲いてる木は少なかったな。
山の斜面に梅の木がたくさん植えてあって、咲き乱れたらすごい景色になりそうな感じはありました。
行く際には開花状況を公式ページなどで確認してから行った方が良いと思います。
ちなみに、この梅林も鳥ちゃんがたくさんいるので、ここでも野鳥撮影が楽しめます。
梅に留まったルリビタキ。
梅が全然咲いてないのが残念よねぇ。
梅が咲いたらまた行きたいけど、うちからだとちょいと遠くて頻繁にはいけないや(笑)
筑波山には初めて行きましたが、とても楽しいお山でした!
こんな感じで、ちょいと一足早い春を楽しんだ週末でした。