こんにちは、しむしむです。
今年のゴールデンウィークは、嫁さんの実家・大阪に帰省していました。
5月3日の新幹線は予約が出来なかったので、前日の5月2日の夕方から大阪に向かいました。
その時間帯ののぞみは満席状態ではあったけど、デッキに人が溢れてることもなく快適に新幹線の旅が出来ました。
ピークを少しずらすだけで、混み具合は全然違いますね。
5月3日は、義父母さんの畑を見にいきました。
昨年、この時期に真っ赤に実っていたイチゴはまだ緑の物が多く、楽しみにしていたイチゴ狩りは出来んかった。。。
この日採れたイチゴは10個程度。
味見をしてみたら、甘みもしっかりあって美味しかった。
義母さんが我々のために、数少ない赤くなったイチゴを採らずに置いておいてくれたんだけど、それが何か食われていて発狂してました(笑)
畑にはこんな足跡が。
犯人の痕跡か(笑)
何の足跡ですかね。
イチゴにはしっかりネットがしてあったので、犯人はおそらく鳥だなぁ。
こちらは春キャベツ。
このキャベツも甘みが強くて美味しいのよね~。
これはそら豆。
一つの株に、結構たくさん生るんですね~。
収穫はまだだけど、後日送ってくれるかしら(笑)
他にもきゅうりやトマト、ジャガイモ、かぼちゃ、ズッキーニ、ナスなどいろいろ植えてあって、夏に向けて準備していました。
そして今が最盛期なのが玉ねぎ。
なんか大量に植えてあった(笑)
なんでも全部で2200個くらいあるんだそうな。
個人の趣味で作る量じゃないよね。
隣の畑の人たちも、あんなに作ってどうするんだろうって不思議がっているようです(笑)
この日は特に手伝うこともなく、イチゴもあまりで来てなかったので畑見学で終了。
義父母さんは、もう70代後半。
歳も取ってきているんだけど、畑作業しているからかまだまだ元気でした。
5月4日は我々だけで奈良観光に行ってきました。
大阪から奈良って近いから日帰りで行けるのが良いね。
奈良もインバウンドで外国人観光客で溢れていたけど、奈良公園がかなり広く奥の方に行くとそんなの混雑してないエリアもあって、結構楽しめました。
あちこちに鹿がいるのも楽しい(笑)
奈良観光については、こちらのブログで後日詳しく書こうと思います。
5月5日は再び畑へ。
この日は玉ねぎの収穫や草刈りのお手伝い。
玉ねぎは、青い部分が倒れてきたら収穫時なんだそうな。
引っこ抜いた玉ねぎは、青い部分を切り取って根っこも丁寧に切り取ります。
今回収穫したのは全体のごく一部。
それでも結構な作業量でした。
それをいつも義父母さん2人で作業しているんだからすごい。
今回収穫した玉ねぎがこちら。
このケース、いっぱいにすると結構重いです。
それを義父さんは、軽々と持ち上げてました。
元気すぎる(笑)
私は草狩りしただけで、若干筋肉痛。
もうちょっとしっかり体鍛えなきゃなと、改めて思ったのでした(笑)
夜に採れたての玉ねぎをスライスしてサラダで食べたけど、めちゃくちゃ美味しかった!
そして前々日にまだ赤くなかったイチゴが、続々と赤くなっていたので少し収穫出来ました。
食べ放題って程は採れなかったけど、今年も美味しいイチゴを食べることが出来て良かった。
5月6日は11時台の新幹線で東京へ。
もうちょっと遅い時間の新幹線は取れませんでした。
この時間帯も混んではいるけど、まだ混雑はお手やらかだったので、やっぱり早めに動くのは大事ですね。
大阪にいられたのは丸3日くらいだけど、玉ねぎの収穫が手伝えて、義父母さんも助かったって言ってくれたので良かったです。
帰りに私に実家にも寄りました。
母がりくろーおじさんのチーズケーキをテレビで見たようで、食べてみたいというので買って行きました。
過去に何回か買っていったはずなんだけど、その記憶はないそうだ(笑)
今までレンチンして食べてないからインパクトが薄かったのか。
ということで今回はレンチンしてふわふわ状態を復活させて食べてもらいました。
すごく美味しいと言っていたので、これで母の頭の中にりくろーの美味しさが刷り込まれただろう(笑)
ついでに収穫したての玉ねぎも持って行ったら、さっそく天ぷらにしくれました。
新玉の天ぷら、めちゃくちゃ美味しかったよ!
今回大阪に行ってわかったことは、万博って結構盛り上がっているということ。
テストランに参加した義父母さんは、テストラン参加後に本番は行かなくてもいいかなぁって言っていたのに、連日テレビで紹介される様子を見て、もう一回行ってみたいかなと考えが変わっていた(笑)
スマホありきのイベントで、スマホを普段から使っていない人には周るのが難しい感じだそうで、前もって勉強してから行けばもうちょっと効率よく周れるんじゃないかって言ってました。
我々夫婦もあまり万博には興味なかったんだけど、いろいろ話を聞いているうちにちょっと行ってみたいかなぁって考えが変わってきました。
機会があったら義父母さんと一緒に行ってみようかな(笑)