こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
前回の記事はこちら↓
面接した直後、辞退を考えた話です。実はあの後辞退のご連絡をし、そしてご縁があり、別の職場で働くことが決まりました。
実は今日は初出勤だったのですが、とても珍しいことに一昨日高熱を出してしまい、初出勤を延期させました。
病院に行ってないのでなんとも言えませんが、心因性のものかなと思っています。
息子と言い合いをしていたその数分後に前触れも無く悪寒がきて、すぐに38度まで上がりました。
一応市販薬を飲みましたが調べて見ると心因性の場合風邪薬は効かず、精神的な薬が良いとのことだったので、頓服薬で処方されている安定剤も飲み、寝込みました。
すぐに39度台まで上がり、コロナか?インフルか?なんて思ってましたが、その後二日間、37度台まで下がりました。が胃痛がひどい。ちょっとでも言い合う(イラッとすると)と、胃がキリキリしてくる、、。
鼻水も咳も喉の痛みもありません。風邪にしてはなんだかな?という症状。私、風邪を引くと99%は嘔吐がセットなんです。でも今回はそれも無く、かろうじて食欲もある。
私的には心因性だろうし、微熱はあるけど動けそうだから出勤しようかと考えてましたが、これがもし心因性じゃなかった場合周りのみなさんに多大なご迷惑をかけてしまうと思い、お休みしました。
と、そんな事情があったここ数日ですが、タイトルの「頑張りたい」の言葉の裏にはについてです。
頑張りたいとは一見良い言葉に思えます。もちろん時と場合によりますが、基本的にはいい言葉だと私も思っています。
頑張りたいという気持ちで進んでこれたことは多々あります。
この言葉、少し前の息子がよく使ってたんです。
学校に行くことももっと頑張りたいと思ってる、と。
勉強ももっと頑張りたい、と。
一学期が終わる頃、私にそう言いました。
お、やる気になってる。と思う反面、すごく違和感でした。
頑張る!なら違和感はないかもしれない。でも、頑張ろうと思ってる、って。
そんなに宣言するほど頑張ろうとしなければならない程、学校は辛いのかな、と。
頑張ってテストの点をあげたいんだよね、というようなニュアンスではなっかたのです。
悩んだ末、そんなに学校に行くということが頑張らなければならないほどのものなら、一度行くのをやめたらいいとも思いました。
息子に、学校行くのも勉強もしたくなったらでいいよいよと伝えたら、泣きながら行きたくないと伝えてくれました。
そんなこんなで二学期は全く行かなくなった息子ですが、行かなくていいよと言ったにも関わらず、モヤモヤしてきてストレスを溜めているのは、はい、私です。
息子は所謂明るい不登校で(もはやもう私にもその定義はわかりません。やはり甘えや甘やかしとも取れてしまうとは自覚しています。悩みどころです)、登校と勉強以外はなんら変わりなく過ごしています。
クラブチームへも行きますし、友人とも遊びに行ったりオンラインでゲームをしたりしています。
元気なことは何よりです。一時期の塞ぎ込んでしまった息子を知っているからこそ、元気で楽しく毎日を送っている様子は親としては嬉しいです。ですがそれと同時に親だからこそ、これでいいのか?と思ってしまいます。
学校に行きたくなければそれでいい。でもその代わり自宅で勉強には取り組んで欲しい。もしくは、勉強が嫌ならとりあえず学校には登校して、少しの規律の中で生活してほしい。そんな本音があります。
これは私のエゴだとわかっています。でもこの気持ちがどうしても消えない。葛藤です。
特性から、日常生活に困難があることもわかってます。だからこそ、対策案を提示してるし、こうやって生活しよう、計画を立てよう、紙に書こう、と何度も何度も伝えています。でも、どれもやらない。もはやこれが、甘えなのか怠けなのか特性なのか。もうわからなくなっているここ最近です。
頑張りたい、と意気込まなければ日常を当たり前にこなす事が難しかったのはいつからだろう、と気づいてあげられなかったことも悔やまれます。
もしかしたら、何でもこなして何でもできる子と周囲から思われていた小5までの息子は、無意識にかなりの無理をしていたんじゃないか。
私自身もそうだったので、そんなことを思ってしまいます。
違うかもしれないけれど、もしそうなら息子にはいち早く自分でそこに気づいて自覚し、自分を認めてあげてほしいなと思います。
私自身も特性持ちで話が長くなりがちなので、端的に伝えないと話がわからなくなる息子とは相性が悪いです。
私に余裕がある時は大丈夫ですがそうじゃないときはもう爆発です。
そんなこんなで結局冒頭のような発熱に至りました。
子育てってほんとう大変だな。そんなことを思う、体調不良の今日です。
愚痴みたいなことをすみません。次回はポジティブなことを書けるようにします笑
元気になったらまた作ろう。
ご覧いただきありがとうございました。