まだまだ残暑厳しい 京都です。
毎日、大量の汗が出る気温ですよ
作業してても汗が目に沁みる・・・
今年も残暑長い予報が出てますがね。
さて~
スズキ アドレスV125S CF4MA続きを
調子見るのに自宅と店の往復で使ってまして
何気に ハイビームにしたら・・・
少し暗くなった気が 陽が長いので夜走らない
なので発見遅れました。
ハイ側にすると
ロー側だと 煌煌と明るい
大体は ロー多用するので 切れるのもローなんですがね
配線焦げてたのもお互いに影響してたのか?
まぁ このままとはいきませんので バルブ交換を
PH11 特殊バルブなんですよね。
使ってるバイク多いので 一つ、二つは在庫してますが
まあまあなお値段するんでね。
外したバルブ 見てみましたが
ハッキリと切れて無いんですよね。
バルブ自体に黒ずんだ感じも無いしね。
新しいの入れて 点灯確認して切り替えも
問題無し
スクーターのライトバルブ交換地味に手間掛かるんですよ
特にこのアドレスV125Sは LTDなので外す物が
増えてますしね~(笑)
タイヤも溝は十分ですが 表面にヒビが出始めてます。
安全の為にも交換しとくのが 吉
車体下にジャッキ入れて フロント浮かして
ホィール取り外しまして
結構 ブレーキダスト多いし 触ると手が黒くなるので
タイヤ交換前に
洗剤で洗いまして 少しはマシになったかと
強固に張り付いてますので 完全に落とすには
酸系の洗剤使わないと 落ちませんね。
鉄ホィールなんで酸系洗剤使うと錆びますので
中性洗剤だけで洗っときました。
ビート落として タイヤ剥がしてまして
これはタイヤ交換毎で 交換するのが 吉
ストレート型はまだマシなんですが L型バルブは
根元に割れが入りやすいしね。
L型付いてる 大きいバイクはゲイルスピードとかで
販売してる 74°のバルブに交換するのも
一つの手では有りますね。
入れるタイヤは いつものコレで
今回は 耐久性重視のタイプにしました。
ハイグリップタイプ やはり減るのも早いですしね。
タイヤは嵌める前に 日向に放置しときまして
暫くしてから 嵌めまして
ビートも簡単に上がって 交換終了
ついでに(笑)
ブレーキキャリパー点検も
ブレーキパッドも十分有りますので これで OK
サポートがサビ来てますねぇ
次回の パッド交換時に分解しますので その時に
何某な対策しましょうかね。
フロント廻り 組んで
軽く回るの確認しまして 完了になります。
作業自体は冬より 楽なんですが出る汗の量は
ハンパ無いですよ~
滝汗ですねぇ(笑)
次はリアタイヤ交換になります。
今回使用したタイヤです。
ライトバルブは スタンダードなハロゲンと
LEDバルブです。
でわでわ また
52 994 50 333 71 90