意外と雨の止むのが早かった 京都です。
午後2時過ぎたら降り方も弱くなって
夕方には止みました。
もう少し止むのが早かったら祇園祭りも
もっと良かったんですがね。
さて~
YZF-R6 プラグまでアクセス出来ましたので
早速取り外しをしたいと
作業スペースが狭いのでプラグレンチ取り回しも
頭使いますね(笑)
プラグの状態も良好なので このまま戻します。
聞いてる所によると 交換から1000Km程度しか
走って無いらしいですし 交換するには早いしね。
プラグ外してるんで 例の物をスマホに繋いで
中も見てみようかと
1番シリンダー
2番シリンダー
3番シリンダー
ここだけが湿っぽくなってますが カメラの先が
ピストンに当ってもカメラ問題無かったので
大丈夫だと思われます。
4番シリンダー
写り込んで分かり難い(笑)
全体的に考えるとこんなモンでしょう
全くカーボンが付かないなんて事は無いのでね。
中覗くのは完全にわたしの勝手なのでね。(笑)
別途料金とかは発生しませんしね。
ただし プラグ外す事が有った時のみになります。
付いてた所に付いてたプラグを入れて
ダイレクトイグニッション取り付けの準備して
エンジンの熱浴びる所なので グリスも耐熱性の
高いので補油しときます。
グリス塗布したら ダイレクトイグニッションも
付いてた所に戻して
養生してたコネクター養生剥がして差し込んで終了
ほんで
ホースの塊も嵌めて
取り外す時の写真の無かった 蓋取り付けを
この蓋も 微妙に入れ難いんですよね。
慣れも必要かとは思いますが
ここまで来たら あとはエアークリーナーボックス
取り付けなんで 外す時に悩みながらだったので
取り付け自体は 簡単に?
最後の蓋も ネジ締める順番がマニュアルに
指定されてましたよ。
色々 指図が多いですねぇ(笑)
これで エアーエレメントとプラグ点検作業は
終了ですね。
このバイクのプラグ交換とかの作業自体は慣れれば
そんなに難しくは無いかと思われますが
取り扱い注意な所が多いのでマニュアル有った方が
良いですね。
今回は貸してもらえてよかったですよ(笑)
まだまだ 続きますしねぇ(笑)
エンジン燃焼室とかの掃除は 即効性は低いですが
効果有ります。
使う時は指定されてる割合で混合しないとエンジンに
悪影響が出る事が有りますのでね。
実際にコンロッド曲がったとか事例が有るのでね。
でわでわ また
52 994 50 333 71 56









