北陸は 大雪だぁ__YZF1000R 4SV | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな



冬 本番中の 京都です。

北陸地方では もの凄い 豪雪で 車も 立往生してますし クロネコは 配達中止

金沢でも 雪の 除雪が 全然 追いつかない様でして 路地では

住民が 総出で 雪かき してるようです・・・



そんな中で 亡くなった方も いる様で 御冥福を 祈ります どんな事でも 多過ぎると 災害に








毎年 行く 千里浜も ウェブカメラで 真っ白に なってました

真っ白な 千里浜も 見てみたいと 







今日 朝10時の 作業場の 温度・・・


イメージ 1


触る物 全てが 冷たい・・・












さて~








YZF1000Rも もう少しで 終わり

マフラーも 少々 錆びてましたので この際 塗装を 剥がして



イメージ 2


塗ってみました。

黒々として いい感じに なると 思うのですが






カウル等の カバー類も 内側は 物凄い 砂埃でしたが

チマチマ と 分解 洗浄して こんなになりましたよ~




イメージ 3


見えない 内側こそ ピカピカに したいと所だと 思うのですがね

まぁ 考え方の 問題なのですが・・・







取り付けて無かった キャブレターも ドッキング



イメージ 4


ホース類は 外す時に 付箋付けて 分かる様にね



キャブ 付きましたので エアークリーナー も 準備を



イメージ 5


もちろん 新品ですよ



太陽に かざして 光が 通らないのは 交換した方が いいですよ

鼻づまりでは 人も 全力では 走れませんしね








マフラーも 取り付けまして


イメージ 6


一人で 付ける時は サイレンサー 外した方が いいかも? でした。

ノーマルは やはり 重い・・・






マフラー付けた後に ラジエターも 取り付けまして


エンジン 始動したい所 ですが 先に フルード 通してから



イメージ 7


エア抜きで 何時までも 手応えが 出て来ないと いって 物凄い量の

フルード 消費する方も いますが 簡単な コツは 如何に 上から


エアーを 出すか ですよ






三か所 フルード 通し と エア抜き 完了しましたので








また 何時もの チマチマを



イメージ 8


一コマ づつ 注油していきますよ

この時も ローラー部ではなくて オーリングの有る所に です。






これで 安心して エンジン 掛けられますので

点滴で エンジン始動して 定期的に 冷却水を 抜いて 内部の 洗浄を


イメージ 9


上の 写真 何回目か? 失念しましたが 出て来る 水が 透明になるまで

繰り返しました。




透明になった後には クーラントを 入れましたよ









何回も 繰り返してる間に キャブレターの 同調調整を


イメージ 10


今回は 連結まで 分解しましたが 目視の段階で 合わせたのが

いい感じだったのか?



殆ど 狂って無かったです。 微調整だけで 完了









もうすぐ 完成か


イメージ 11


あとは オイル & フィルター 交換と カウル 取り付けですよ














でわでわ また