あ~ぁ これは 困ったな CB400SF NC39 V1 | 街の小さな修理屋さんの日記

街の小さな修理屋さんの日記

日々の色々な事かな




今日も 朝から いい天気で したが 皆さんは バイクで 出かけられましたか?

気持ち良く 快適に 乗れるのも もう 今年は 最後かも・・・

冬は 路面も 冷えますので 危険が 一杯 有りますが 負けじと 乗る方も

ボキは・・・・ 





さて~


外した部品を 洗浄していきますよ


イメージ 1


ステップ こんな所 外してまで 洗う人も 居ないかと

まぁ 不具合の 洗い出しなんで  ジャバジャバと 洗って 確認しましたが

問題無しでした。




ホイルも 前後共に 洗浄

リア


イメージ 2


台所の 中性洗剤で 十分に 綺麗に なります。

暫く 天日干で


イメージ 3


軽く 乾いたら ウエスで 拭き取りと 確認を

ベアリングは 問題有りませんでしたし グリスも 十分に 有りましたが

洗い流して 充填しときました。




ここは ラバーグリスで 補油しましょうね。



イメージ 4


ダンパーも くたびれてましたが これで もう暫くは 大丈夫

スプロケットの 歯も 拭き掃除しましたので 手が 汚れませんよ~

決して ヒマでは 有りませんよ~




イメージ 5


リアサスも 分解しまして 


イメージ 6


めったに ここまでは 分解しませんよ~

メンドクサイんで



よく リアサスが ヘタるとか 言いますよね。

中の オイルは 汚れで ダメになって行きますが 封入してある ガスも 抜けるのです

もし ここまで 分解する 機会が 有りましたら こんな 確認方法も 有りますよ

ダンパーロッドを 押し込みます。



イメージ 7


押し込んだら 手を 放しますと


イメージ 8


ムニュ~ と 勝手に 伸びて来ましたら まだ ガスは 大丈夫です。

ガスの 封入量は 非常に 少ないので エアーゲージ等では 測れませんよ

ダンパー調節の 付いてる サスは この時に 伸び側を 強くすると

動きが 遅くなります。 圧側を 強くしますと 入れるのが 固くなります。





今までのは 一つ目のサスです

もう 片方の サスを 分解して 確認してると・・・・

イメージ 9


分かりますか?

写真なので 分かり難いですが・・・

インナーロッド 曲がってます・・・・

押した時に 入りにくいので 「ン」 と 思いまして 手を 放しても 伸びて来ない・・・

伸びた状態で 本体を 回すと 先が 振りました

これでは 使えません

仕方ないですが 交換です。





まぁ この様に 分解しないと 分からない事も 有りますよ~

しかし 何故 こんなダメージを 受けたのか?









でわでわ また