初めての方はこちらもどうぞ。harurun153のプロフィールはここ恋の矢から。分子栄養学についはコチラ 

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

質的栄養失調にならないようまずはたんぱく質!
な「元気になれるおべんとう」がテーマ。
「分子栄養学」をもとに本当に必要な栄養素が
きちんととれるおべんとうを目指しています。
自分と中学生女子用おべんとう奮闘中

本日の元気になれるおべんとう


中学生女子のおべんとう。

我が家は、本日猛暑日予報の地方に住んでいます。


急に暑くなって熱中症が心配だから、ミネラル補給のため、今日はいろいろぬちまーすで味つけ。

おにぎり、野菜の塩もみ、卵焼きにぬちまーすを使いました。

あと、海苔や昆布、ひじきなどは、ビタミン、ミネラルが豊富なので、これからの時期は多くとって行きたい素材です。



ウインナー

海苔入りたまご焼き

ツナ&油揚げ入りひじきの煮物

きゅうり・キャベツ・昆布のぬちまーすもみサラダ

さつまいもの甘露煮

ブロッコリーのおひたし

しじみの佃煮

ミニトマト


で、たんぱく質&塩分・ミネラル多めを意識した元気になれるおべんとうでした。


 

朝ごはん抜きが熱中症の原因に!

猛暑の夏。

経口補水液やスポーツドリンクで水分補給するならまだしも、水やお茶のがぶ飲みで血中電解質の濃度を薄めてしまうことがあります。

だからこそ、三度の食事で塩分やミネラルをしっかり補給しておくことが肝心です。

ちゃんと水分をとっているからといって安心ではありません。


熱中症、脱水=水分が足りないと思っている方も少なくないようですが、正確には、血中の電解質(ミネラル)バランスが崩れたということです。


特に学校に通う子どもたちは、学校にいる間に自由にスポーツドリンクを飲んだり塩飴をなめたりはできません。

学校へ行く前に、朝食できちんと塩分・ミネラルを補給しておかないと足りなくなってしまうリスク大ショボーン

お味噌汁や焼き魚など、塩分・ミネラルが摂れるおかずが朝食だといいですね。




特別な製法により塩分控えめでミネラルが豊富な塩。

味付けしながらミネラル補給できるので熱中症対策にビックリマーク

 

 


 

朝食にお魚を手軽にニコニコ 

 

 


 食欲がないなら、せめて汁物だけでも。。。

 







サムネイル
 

 おすすめレシピ本 と言いながらレシピではないのですが…

 

 

オーソモレキュラーとは分子栄養学のこと。

食べ物を変えると未来が変わりますビックリマーク

不調を根本から改善する食事と栄養について学べます😀

 

 

子どもたちの健康を守りたいから

体と心を作ってくれる一番大事な

栄養素について勉強しています。

    

分子栄養学の本はこちら↓ 

何を目指してご飯を作るべきか、目標ができました。

 ↑うつ消しって書いてあるから自分には

関係ないかなって思っていたら、内容は

分子栄養学の本でした。

 

  

 

 

 

本にも書かれていますが、より多くのミネラル分を

取るためにおすすめのお塩が「ぬちまーす」

 ミネラル豊富な塩として藤原紀香さんの

ブログでも紹介されています。