北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。
先月から、ライフオーガナイザー仲間でマスターライフオーガナイザーのわかつまともこさんとチームOHOKATA(オホカタ)として、お客さま宅に通っています。
先日は、キッチン周り。
思考と感情の整理は終わっていたので、私は冷蔵庫の作業を担当。
食材を出して、お客さまと仕分け(グループ分け)していきます。
こちらは、冷凍庫の収納を確認いただいているところ。
わがつまさんは、よく使う一軍の食器をかごまとめたり、シンク下のフライパンなどを取り出しやすく配置し直しました。(わがつまさんは、ファイルボックス使いのパターンを複数もっており、秀逸です)
後日、お客さまから「冷蔵庫から出てきた食材でホットケーキを焼きました」と連絡がありました。
冷蔵庫の中身を一旦出したことで、アレとアレで・・・♪(キラーン
)

と、なったのだと思います♪
あれもない、これもないとなりがちな食材(食品)ですが、まずは一旦出して現状把握。
その中で、消費(食べる)出来るものは消費しちゃうと、冷蔵庫に余白ができ、見やすくなり、買い物での二重買いも防げるのでオススメです。
また、「お二人からいろいろなアイデアを見せていただき、毎回なるほど~の連続です」という嬉しい感想も!
ありがとうございます。
私たちだけでなく、お客さまとのセッションで、一人では出てこないアイデアが生まれることもあり、楽しい瞬間でもあります。
こんなとき、片づけって楽しい~を実感(^^)
片づけ? したくない。
でも、しなくちゃいけない。
でも、したくない。。。
・・・という方は、いきなり片づけ始めるのではなく、思考と感情の整理から始める
オーガナイズの手法を試してみませんか?
※ブログへの掲載は必須ではありませんので、ご安心ください。
お客さまの声
「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)
▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。
▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE
▼SNS
▼北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)
▼ランキングに参加しています