マキタとダイソン掃除機のバッテリーの持ち(予想)と処分の仕方 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。コンサルティング型片づけサポーターで、ライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

北海道でもキエーロ

 

----

 

先週、あさイチで掃除機の特集をしていたのを化粧をしながら聞いていました。


掃除機の選び方って、けっこう迷いますよね。

 

パワーのあるキャニスター型、コードレスが便利なスティック型、自分でごしごししなくていいロボット型。

いいところに注目。

 

 

一方で、ごろごろ引っぱらないといけないキャニスター、バッテリー交換があるスティック型、床にあるものをよけるのは人間のロボット型。

イマイチなところに注目。

 

一長一短ですね。

 

 

で、いま掃除機はダイソンを使っています。

 

あれ、マキタは?と思った方は古くからこのブログを読んでくれてる方ですね。ありがとうございます。

マキタは2017年4月~2023年5月までの6年間使用して、いま他の所で使ってもらってます。

 

 

そのマキタ掃除機で皆が知りたいことは、バッテリーの持ちと処分の仕方のようなので、結論だけ書いておきます。

 

うちの場合ですが・・・

 

バッテリー(軽量タイプ)…(時々ほうきも使用しながら)4年9カ月で交換

処分の仕方…有害ごみ(回収協力店があればそちらでも)

 

もうマキタの掃除機について書くことはないと思いましたので、最後にまとめでした。

 

 

 

そして今、うちにあるのがダイソンマイクロ(Dyson Micro)

スタンドに立ててあるので、掃除したい!と思った時すぐ使えて便利。
おかげで、ほうきとチリトリの出番が激減しました・・・。
人間って楽な方に流れるものですね。

 

 

 

購入日を貼っておきました(上から撮影)バッテリーの持ちを知りたいから。

 

 

このクリーナーのバッテリーは、簡単に脱着できずず、赤丸のネジを外して交換するタイプ。

 

バッテリーの持ちは3~5年を想定。

処分の仕方は、有害ごみ。もしくは回収協力店があればそちらでも。

 

 

 

本体とバッテリーが分離できる小型家電はいいですが、中にはバッテリーが外せないものも。

 

たとえば、スマートフォン・電気シェーバー・電動歯ブラシ。

 

出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会

 

 

これらは、燃やさないごみ、もしくは小型家電になりそうですが、バッテリーが外せないものに関しては有害ごみ。

 

なんだか、引っかけ問題みたいですね!

 

話はそれましたが本当は、バッテリーが燃やさないごみに入ると発火することもある(燃やさないごみ収集車が、燃えるごみ収集車になってしまう)ということを書きたかったのでした☆

 

▽寿命がきたモバイルバッテリー 有害ごみへ(お住まいの自治体の指示にしたがってください)

image

 

 

メールお気軽にお問い合わせください♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「グループにわかれていたので、コミュニケーションを取りながら考えられたのがよかったです」(受講者さま)

 

Ally

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム 

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ