どんなモノを持っていたい?アウトサイドインで考えてみる | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と気持ちの整理から始めます。

 

新ページ→「北海道でもキエーロ」

----

 

突然ですが、あなたはどんなモノを持っていたいですか?(家に置いておきたいですか?)

 

たとえば具体的にいうなら、推しグッズ一式とか。

抽象的なら、お気に入りのもの、使えるものという感じ。

 

 

私はこのブログを書き始めたとき(2015年10月)、「好きで機能が果たせるもの+αを持ちたい」と書きました。

 

 

よかったら、もう一度考えてみてください。

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

なんとなく出てきたでしょうか?

 

 

では、実際に整理しているとき、持っていたいモノ以外のモノが出てきたらどうしましょ?

 

 

私の場合だと、好きじゃないし機能も果たせないものが出てきたら・・・

 

例として、セーターで考えてみます。

 

色または形が好きじゃなくて、温かくもない。

 

 

こういうのがタンスから出てきたら・・・AとBのどちらでしょ?

 

A.全体的にイマイチだけど、着られるから家で着る。

 

B.持っていたいモノじゃないから、リユースショップに持っていく。

 

 

答えは人によって違うと思いますが、Aの「着られるから(もったいないから、高かったから)タンスに戻しておこう」なら、ぜひ着てほしいと思います。

そして一定期間過ぎたら、実際に着たかどうか振り返ってみてください。

 

Bの「持っていたいモノじゃないから手放そう」と思ったなら、楽に整理が進みそう。

 

(人よって自分が思う正解が違うので、両論併記してみましたよ)

 

なぜ、こんなことを書いたかというと1枚1枚、服の背景を考えて判定すると、時間がかかり疲れやすい。

 

一方、最初に「こういうものを持っていたい(着たい)」と決めて、それと照らし合わせて考えると、判断しやすくなるからです。

 

 

目の前の服、1枚1枚をどうするか考えるのが、インサイドアウト。(手元から考える)

 

はじめにこういう服を持っていたい、着たいと考えて、それに照らし合わせて服を持つのが、アウトサイドイン。(遠くから考える)

 

と、勝手に言葉を付けてみました。(格好つけ!)

 

 

ついでに、こんなモノは持っていたくない(着たくない)も決めておくと、さらに判断しやすくなりますよ(^^)

 


▼カテゴリー別に持っていたいモノ・持っていたくないモノを私と(またはみんなで)考えたい方は、公式LINE(ID:@979jrion)からご連絡ください♪

 

お客さまの声

「いるorいらないではなく、まず4つに分別するということを知れてよかったです。心の整理もつきやすいかなと思いました。」

公式LINE(ID:@979jrion) どなたでも登録できます

 

北海道でもキエーロ

▼参考になるブログいろいろ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Webサイト オーガナイズサービスMORE

エックス(旧ツイッター)

フェイスブック

インスタグラム 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ