要素分解するよ~ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。

 

ごぼう茶を頂きました。

 

ごまなど常温保存している引き出しにポンッと入れて、(これがイカンのだよ、ジブン)ということで、整理をかねて、ごぼう茶の置き場所を作ることに。

 

常温食材が入っている、一つめの引き出し。

 

整理収納するときは、よく「全部出す」と言いますよね。

 

 

出しました。一見、ごっちゃで意味のない感じ。(ごぼう茶は箱から出しました)

image

(意外に何を買って、何を買わないか、線引きがはっきりしています(添加物観点ではありません)。それを語りたいですが、読みたい人はいないと思うので省きます。)
 

 

 

出したあとは、「分ける」といいますよね。

ライフオーガナイズの片づけでは、よく4つに分けるといいます。

 

食材は種類が多いので、私は細かめに分けてます。(グルーピングといいます。)

 

特に意味なげな食材でも、こうするとグループになってる感じ、伝わるでしょうか?
 
これが、引き出しの中を要素分解した状態です。
何もだぶってないし、何もあまってない状態。
 
算数のイメージでいうと、「引き出しの中」=「薬味+食材+サバ缶+かつおぶし+ルー+ごま+洋・中華素+お味噌汁と具+紅茶」という感じです。(しつこかったですね)
 
 
引き出しに納め、ラベルをシンプルに書き直しました。
 
そうそう、食材が混ざらないよう、仕切りに箱を使ってます。
image

アイフォンの箱、メッチャ活躍(笑)

 

 

おそろいの容器でもなく、美しくもないけど、常温食材収納の着地点は、こうなりました。

 

みなさんは、どんな感じですか?

 

 

あ、マカロニとか乾麺とか切り干し大根とか魚肉ソーセージは?と思った方。

そういうのは、深い引き出しにありますので~

 

片づけのご相談・ご依頼は、ホームページから

 

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

この7日間、読まれた記事

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

●ツイート・シェア・いいねしてくれた方、ありがとうございます(_ _)