あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
きのうは、SDGsの情報サイト「SDGs media」を運営するDropさんのセミナーに参加しました。
基本的なことはもちろん、なぜいま企業にSDGsが求められているのか事例を含め、教わったのですが、ネット検索では知り得ない話も聞けて、もう、へえーがいっぱい。
いろいろ納得でした。
私的に一番よかったのは、ターゲットの見方。
ちょこっと説明します。
●SDGsは、エスディージーズと読み、「持続可能な開発目標」のこと。
●SDGsのメッセージは、「誰ひとり取り残さない」。
●SDGsには、17の目標↓と169のターゲットがある。
(引用元:SDGsのポスター・ロゴ・アイコンおよびガイドライン)
この169のターゲットには、「1-1」と数字で表しているものと、「1-a」のようにローマ字を使っているものがあるのですが、その区別がわかったこと。
「1-1」と数字で表しているもの・・・解決すべき課題
「1-a」とローマ字が入っているもの・・・その方法や措置
だったのです!(前振り、長かったですかね)
ここで参考ページをご紹介。
さっくりSDGsのことを知りたいなら、日本ユニセフ協会の「SDGs CLUB」というサイト。
動画で見たいなら、YouTubeの「SDGs メディア」
企業でしっかり取り組みたいなら、「SDGコンパス」という資料。
ではでは、今日はこの辺で。
▼北見情報のブログが読めます
最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )