あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
大阪北部の地震から一週間あまり。
大阪・京都の友達は無事のようで、ほっとしました。
でも被害があり、他人事ではありません。
だから私も気をつけます!
・・・ではダメですよね。
だって、「気をつける」って、何をどうするのかわからない、ぼんやりした言葉だから。
で、考えました。
地震のあと、自分ならどうするか。
<家にいるとき>
地震がおさまったら、
・テレビ・ラジオで情報チェック
・自宅の被害状況を確認
・電話で家族の安否確認(または非常伝言ダイヤル(171)に録音、非常伝言版に登録)
・電気が使えるなら、スマホ・タブレット・充電池を充電
・トイレが使えるか確認
・水が出るなら、飲用水をためる
・お風呂に生活水をためる
・水が出なければ、すぐ給水に行けるよう給水袋を用意
・非常持出袋・靴を近くへ置く
・非常食・簡易トイレの確認
・停電で冷蔵庫がダメそうなときは、保冷剤と食品をクーラーボックスへ
・冬で電気が使えなければ、寝具などで暖を取る
・避難しなければいけないときは、ブレーカーを落として家を出る
と、まずはここまで。
書き出してみて、我が家のウィークポイントがわかりました。
簡易トイレが少ないxxx
簡易ガスストーブがないxxx
買う、買うことにしますっ
■講座のお知らせ NEW!

「自分らしく生きるための終活ワークショップ ~エンディングノートを書く、その前に~」
会場:きたみ春光文化教室(コープさっぽろきたみ春光店 2階)
持ち物:筆記用具
受講料:1,620円 (希望者はエンディングノート代 500円)
お申込み先:上記教室までお電話で → 0157-69-8511
お問合せ:こちらのお問合せフォームから
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )