あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
オホーツク片づけクラブの初イベントが無事、終了しました。
来てくださった方は、5名!(みんとやFacebookから、お申込みいただきました)
スタートは、ぼやぼやしていられない楽しい自己紹介から(^。^)
その後、斉藤ひろみさん(網走のライフオーガナイザー)宅の様子を写真で見せてもらい、自分たちも自宅の気になる場所の写真を見ながら、どう片づけたらいいか探っていきました。
共感したのは、親の家の物は要る・要らないの判断はできるけど、自分の物だと(いつか使うかも~)となり、なかなかうまくいかないという話。
よくわかります(^^;
親の物は他人目線で見てるから、自分の価値観でさくっと判断できちゃうんですよね。
でも、自分の物だったら・・・
とたんに、まだ価値ある、というか価値を見出して、要らないとはならないという・・・
(自分の持ち物には価値があるという心理(保有効果)が働くので仕方ありません)
http://profile.ameba.jp/simple-organizing/
そこで、客観的に見る方法として、写真に撮ることをおすすめしているのですが、ただ写真を眺めているだけでは客観的になれないかも。(いつも見てる部屋だけど何か?的な)
そんな方におすすめなのが、何があるか1つずつフセンに書き出していく方法です。
書き出したあと、似たようなものは同じグループ(フセンを移動)にして、ひとまとめ。
これをやっていくと、異質な物が見えてきます。
(何故これがここに?!的な)
それは、もしかしたら別のふさわしい置き場所があるかもしれませんよ^^
話がそれてしまいましたが、みなさんの明るさで和気あいあいとした楽しい集まりになりました。
次回は、気になる場所がどうなったかの報告会。
なにか1つでも、気づきやよい変化があるといいな~と思っています。
それではみなさん、ありがとうございました!
またお会いできますように♪
▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)
|
◆参考にしています



最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )