ゴミ袋をすっと出す方法 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

洗面台の下の収納スペースを見直しました。

 

バケツの中にポンと入れただけのゴミ袋。

なんだかしっくりこない+使っていない書類ケースがある=ひらめき~キラキラ

 

 

こんなふうにしました。

まずは、使っていない書類ケース(B5サイズ)を用意↓

image

 

上のフタ部分をハサミでカット↓

image

 

燃やすゴミ袋を入れる(包装のビニール袋は入れない)

image

 

付属のクリアファイルに、燃やさないごみ袋を入れる(こちらも包装ビニールは取る)

image

 

古いクリアファイルに容器包装ゴミの半透明ゴミ袋を入れる。

(写真は、A4サイズのため、書類ケースに入るよう余分な所をカット)

image

 

2つのクリアファイルを書類ケースに入れる↓

image

 

上から見た図↓

image

 

洗面台の収納スペースにイン↓

 image

 

この状態で使ってみて、よかったこと。

 

1.以前はバケツの中から、燃やすゴミ袋~じゃなくて、燃やさないゴミ袋~でもなくて、半透明のゴミ袋!とゴミ袋を一瞬選んでいたのが、ファイルを出すだけで済んだ。

 

2.ゴミ袋を出すとき、包装ビニールが破れてぐちゃぐちゃになる☆ということがなくなった。

 

3.バケツの中と見た目がスッキリ。

 

4.どのゴミ袋が残り少ないか、すぐわかる。

 

5.3種類のゴミ袋がコンパクトにおさまった。

 

一方、手間なことも。

 

1.半透明ごみ袋をクリアファイルに入れるとき、1枚ずつ出るよう畳み直しが必要。

 

でもこの手間より、上の5つのメリットの方が快感なので、この方法を採用することに!(^^)!

 

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

 

▽twitterフォローも喜びます

 

サービスメニュー・料金

 

講座・イベント・料金

 

お客様の感想

 

お問い合わせ・お申し込み

 

◆地域ランキング 参考にしています

 にほんブログ村 地域生活(街) 北    海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )