切り干し大根の災害食は、お弁当にもイケてた件 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

【募集中】2016年1月24日(火)10:00~12:00
 「知らない自分を発見!40代からの手帳活用術」
 詳細とお申し込み方法はこちらです。

 

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代です。

 

2017年1月14日の道新生活面に災害食レシピが載ってました。

 

その中で気になったのが、「ツナと切り干し大根のマヨあえ」。(作った方います?)

だって、火も包丁も使わないから~^^

 

 

さっそく作ってみました!

まずはレシピ見て、好みの材料だけチョイス。

 

【材料】(2人分)

・切り干し大根 30グラム

・ツナ缶 1缶

・マヨネーズ 大さじ1

・白ごま 適量

image

ちょうど30グラムの切り干し大根。

 

でもツナ缶の指定(サイズの大小、オイル漬けor水煮、かつおorまぐろ)がなくて、ちょっと不親切(- - )

オイル漬けだと油っぽいと思い、水煮を購入。

 

【作り方】

1.ビニール袋に切り干し大根をいれ、ほぐす

2.ツナを汁ごと入れる。マヨネーズと白ごまも入れ、もんで混ぜる。

 切り干し大根に水分を吸わせるため、ぎゅっとしたらこんな感じ。

image

少しおいて味見をすると、「おおっ!大根の味が濃いっ」

 

でも、パサパサ感があるので、水を大さじ1投入。

 

今度は、ペタンコに。

image

これでもパサパサ感があるので、さらに水大さじ1をプラス。

 

そしたら、しっとり♪

image

 

味をなじませるため、ぶんぶん振り回していたら、

image

ビニールが破れた・・・

 

 

なので、ここで終了。

 

小鉢に盛ってみました。

image

 

食べました。

 ・

 ・

 ・

これは、あれですね。

ほうじ茶なんかを飲みながら、しみじみ食べるのがよいです。

(ちゃんとおいしいです)

 

 

色味がつまんないので、豆苗をプラス。

image(豆苗はからくないので小さい子にもオススメ)

 

うん、こっちの方が断然いい。

(停電のときは、冷蔵庫の野菜も使わなきゃいけないし)

 

 

【まとめ】

【材料(アレンジ編)】(小鉢なら4人分)
・切り干し大根 30グラム
・ツナ缶(かつお水煮) 小1缶
・マヨネーズ 大さじ1

・水 大さじ2
・白ごま 適量

 

災害食は、一度作って、味見しておくのがいいみたい。

 

【全体まとめ】

災害時もOKですが、夜寝る前に「明日のお弁当のおかず、どうしよう~?!」ってときに、ビニール袋に材料入れて、冷蔵庫に入れておくと便利なおかずでもありました。(手が濡れない!)

 

▽元のレシピもご覧ください。(読めるのは1カ月程度)

【参考】どうしんウェブ:災害食レシピあれこれ 温かい物を手軽に 

 

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達 リクエスト歓迎)

 

▽twitterフォローも喜びます

 

サービスメニュー・料金

 

講座・イベント・料金

 

お客様の感想

 

お問い合わせ・お申し込み

 

◆地域ランキング 参考にしています

 にほんブログ村 地域生活(街) 北    海道ブログ 北見情報へ 読者登録してね