整理収納アドバイザーのIZuMiです。
洗面台を使ったらすぐ拭くといい。
わかっているけど、台にモノがあると、つい見て見ぬふりで、濡れたまま。
次女のコンタクトケースの置き場が決まってないため、常に洗面台に放置されてました。
キッチンの扉裏で使わなくなったネットとカゴ❓があったので、壁に取り付け、洗面台に置きっ放しのモノを移動しました。
洗面所全体の見た目は今ひとつですが、台の上がスッキリしたので、すぐ拭けるようになり、ストレスが減りました❣️
整理収納アドバイザーのIZuMiです。
洗面台を使ったらすぐ拭くといい。
わかっているけど、台にモノがあると、つい見て見ぬふりで、濡れたまま。
次女のコンタクトケースの置き場が決まってないため、常に洗面台に放置されてました。
キッチンの扉裏で使わなくなったネットとカゴ❓があったので、壁に取り付け、洗面台に置きっ放しのモノを移動しました。
洗面所全体の見た目は今ひとつですが、台の上がスッキリしたので、すぐ拭けるようになり、ストレスが減りました❣️
整理収納アドバイザーのIZuMiです。
キッチンのレイアウトって冷蔵庫→シンク→作業台→コンロ
の配置が多数かと思います。
我が家はシンク→作業台→コンロ→冷蔵庫の配置。
しかも築50年以上の古い家なので、冷蔵庫置き場も、ピッタリ60cmと幅が狭くて、収まる冷蔵庫の機種も限られます。
幅58cmの冷蔵庫をなんとか納めたものの、やっぱり使いづらい部分が多いです。
冷蔵庫に熱が行かないよう、コンロ上に耐熱レンガを置いたりしています。
調味料置き場に悩み、結局冷蔵庫に入れることにしました。
すると、開きがコンロ側で、自分は右利きなので、意外と使い勝手が良くなりました。
調理中に冷蔵庫を開ける回数は増えてしまいますが、それでも作業効率を考えたら、コンロの近くに調味料があるのは、とてもいいです。
粉物も基本調味料も冷蔵庫に。
虫やカビの心配もなく、なかなかお勧めです。
整理収納アドバイザーのIZuMiです。
キッチンの引き出しって、収納の中ではかなり使いやすい場所ではないかと思います。
そんな一番とも言える特等席を、イマイチな使い方してた我が家の引き出し。
中をちょっと見直しました。
使ってないモノを処分して入れ直して、少し使いやすくなりました。
整理収納アドバイザーのIZuMiです。
トイレ掃除に使うブラシの汚れが気になってたので、洗剤がなくなったタイミングでブラシも手放しました。
代わりに、トイレトングという、シートやトイレットペーパーを挟んで使うものを購入しました。
今まで、洗剤をスプレーし、トイレの便器内を掃除してから、トイレ掃除用シートを使って便器外側や便座、床を拭いてましたが、手順も変わりました。
今は便器外側、便座、床を拭いたシートをトングに挟んで便器内を磨き、そのままシートを便座に流しています。
スプレーしたり、ブラシの出し入れ手順が減って、ちょっとの時短になりました。
何より、トイレ内に汚れたブラシが無いことと、床置きが無くなったのでスッキリ。。
整理収納アドバイザーのIZuMiです。
梅雨や台風などで雨が続くと、なんとなく家全体がじめっとした感じになります。
洗濯物を室内干しすると、さらに湿気が。
汗も出て暑さが増すし、カビのリスクも高くなるし、不快ですよね。
簡単に除湿できるエコな方法を試したところ、本当に室内がカラっとして体感温度も下がったようで、今年の夏はエアコン稼働が若干減りました。
特に室内干しをする雨の日の洗濯物の乾きの速さに驚きました。
一度試す価値ありです。