モノも時間もシンプルに〜Simpleizm -10ページ目

モノも時間もシンプルに〜Simpleizm

余分なモノ、時間を削ぎ落とし、自分にとって必要なモノだけを残す生活。自分の好きな事、お気に入りだけに囲まれた生活。想像するだけでワクワクしませんか?整理収納をして自分や家族にとって不安なモノを取り除き、理想の生活に近づけるお手伝いをします。

整理収納アドバイザーのIZuMiです。


仕事中は一分一秒も無駄にしたくない。

早く帰るために❗️

ペンやメモをいつも探してるとしたら、かなりのタイムロス。

毎日残業の可能性大です。

よく使うものは、常に手に取れる場所に、きっちりしまう場所を決めておくと、中断することなく効率よく作業も進みます。
























受講している整理収納アドバイザーの本気講座、今日は5回目の講座でした。



今回も情報量が多くて、しっかり復習しないとですアセアセ


この講座はインプットする量も多いのですが、自分でアウトプットする事も多いので、受講中は、ぼーっとしてるわけにいかなくて、私生活も何だかんだと、忙しないです滝汗


でも、怠け癖ある自分にはそれがよく、いやでも前に進めてる感はあります。


そして、受講生の他のメンバーもやる気ある人たちなので、ものすごく刺激を受けてますデレデレ


ああ、あと1週間で終わってしまうのかと。。。

終わってからもまだやらなければならないことはあるんですけどねアセアセ


しっかり身につくように復習〜っと。




整理収納アドバイザーのIZuMiです。


複数ある引き出しに、ペンがあちこちに入ってませんか?

同じ種類のものがいろいろな場所にあると、使う時にどこにあるか分からなくて探したり、見つけられなくてまた買うことになります。




2段目の引き出し






3段目の引き出し






同じものはまとめると、見つけやすくなります。








整理収納アドバイザーのIZuMiです。


小規模な会社の本棚(書庫)です。




カタログや、実物サンプル、封筒、コピー用紙、クリアファイルなどが納められていますが、中身を出さないで箱や封筒のまま置かれていたり、同じ種類のものがあちらこちらに分散しています。








扉付きなので、扉を開けてからものを探す状態。







不要なカタログなどを処分して、同じものは近くにまとめました。









整理収納アドバイザーのIZuMiです。


お味噌って案外、各家庭こだわりがあるかと思います。

ご自身で毎年作っておられる方もいるでしょうし、生まれ育った地域によっても好みの違いがあるもの。

お料理好きな方なら、数種類のお味噌を常備されてるかも知れません。

そんなお味噌の保存についてです。





味噌って何種類常備されてますか?

定番だと、赤、合わせ、白といったところでしょうか。