片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
です^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちはー
くらげです!
すごい久しぶりに
今日はダイエットとお片付けの関係について
書いていきます!

↑
こちらは、とても懐かしい、約1年前。
断捨離に燃えて、自然と3キロ減ったとき。
あの頃は
まさか、最終目標まで達成するなんて
思いもしなかったな![]()
↑
この変化(約10キロ減)から
ずーっと体重は変わらずです![]()
今朝、久しぶりに体重計に乗りました。
産後、マックス58キロ。
平均55キロほどだった、5年間から、
12キロほど落ちて、
最終目標の43キロ。
引っ越してから
段ボールまみれの生活中、
やっぱりちょっと増えて、
44キロ台になることもしばしばあったけど、
ようやく生活と物の行方が落ち着いて来て
行動や、部屋の景色がサッパリしてきたら、
体重も落ち着きを取り戻しました。
↑
この頃から、もう「ダイエット」ではなくなった気がしてます。
ただの「生活」になったな、と。
やりたいことを
やりたいようにやっていたら
特別太る必要はなかったんだなと思いました。
何かの被害者で、太らされていたわけじゃなかった。
産後、みるみるうちに太っていきましたが、
事実、
必要以上に食べていた![]()
ただ、それだけなんです。
すごくシンプルなんです。
結局のところ、
すごく「大変な自分」を表現したくて
大変にしなくて良いことまで
大変なように見せようとしてました。

その癖が完全に抜けたわけではないけど
ものを減らしていったら、
大変ぶってる自分に気づく余裕は生まれます![]()
長らくこの状態だったダイニングスペースも
スッキリとして来て、
家族に料理を出すことが、たのしく感じられるようになってきた^^
娘の部屋にお邪魔して
勉強は読書のお邪魔虫して
追い出されるのが、趣味![]()
太らなければ
自分にとって、都合が悪かったんだなって
今は思う。
物の適量を知るために、
まだ使えるもの、いつか使うかもしれないもの、
たくさん捨てました。
そのことを母に知られたとき、
「もったいない」「おかしい」と
言われたこともある。
食べる量の適量を知るために、
まだ食べられる、あとで食べるかも、とか
「朝はちゃんと食べよう」も捨てました。
それまでの当然を断ち切って、
新しい「当たり前」を使っていく作業です。
だから最初は違和感がすごかった。
ただ違和感を当たり前に持っていくと、
朝起きて顔を洗うレベルの生活になるから、
なんの辛さもないです![]()
誰かが一生懸命に
「朝はしっかり食べなさい」と言っても
今の自分が好きだったら、何も気にならない。
毎日楽しく過ごしてたら
いつのまにか被害者じゃなくなったので
太る理由がなくなりました。

子どもが何かに挑戦する姿、
単純にすごい!て思うんです。
保育園に行くんだよ、
小学校に行くんだよ、と一方的に決められた中で、
すごい、楽しんでる。
知らないこと、やったことないことに、
わくわくしてる。
わたしも、
小学生の母親をはじめてやってみるところです。
知らないこと、やったことないことに、
ともすれば、
目くじら立てて「それって必要なんですか?」とか言いそうになるけど、
やってみて
楽しんでみたらいいじゃん、って
子どもに言われているような気分になります。
みなさんご存知の通り、
この一年いろんなことがあったけど、
実家同居を決めて、
実際に引越し、片付けを経て、
人生中間地点の片付け祭りが完了したのかな、
って気がしてます![]()
物の量といっしょに、
抱えている心配事の量を
自分の心と相談して、
ひとつひとつ、整理して、
要らないものを捨てて行ったら
食べる量も、脂肪の量も
居心地の良い分になりました。
ハッピーに生きるコツは、
ちゃんと、自分を主役にすることだったんだな![]()
誰かに幸せにしてもらったり、
誰かに何かに不幸にされたり、
そういう受け身の人生捨てて。
悲劇のヒロイン気取るのやめて。
大変ぶるのも、やめてみれば、ほら楽しい。
誰かに頼ること、
恵まれた環境受け取ること、
それらはすべて、有効活用!
めぐりめぐって、誰かのためになるのでしょう。

こんな生活、してみたいなぁ。
「でも」「どうせ」わたしには無理だ。
「だって」「〜のせいで」条件が悪い。
以前はいつも
そう思っていました。
だいじょうぶ。
いらないもの、ひとつずつ、すててごらん?
そう言ってあげたい。
大丈夫、簡単だよ、できるよ。
それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください![]()
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。











