片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
宇宙人です。


身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。

2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。

自己紹介は 
こちら です。

 

フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
  ↓

 

こんにちはー宇宙人くらげです!


前回の記事には

アドバイスいただきましてありがとうございました。



それから娘は

カービーシリーズがたいそう気に入って

今日もまた、買いに行くそうです。


入学祝いに頂いた図書カードを

さっそく使い果たす勢いですが

親バカながら、自分は6歳の時にこんな小さな文字の長い本読めなかったので

興味の力、好きの力ってすごいなぁと思わされます。






引っ越し前に

本当にたくさんのものを捨てました。


特に大物は、かなりの体積でした。



減らせば減らしただけ楽になるだろうと

たくさん処分したのですが…


収納から全てを出して段ボール詰めしてみると

その、凄まじい量に圧倒されました。




家というのは形が違うと

前の家で使っていた色々なものが

合わなくなってしまうもので、


捨てたけど買い足したものもあるし、


前の家では使っていたのに

何故だか大量に余ったものがあります。


それが、

収納用品。


大好きでたくさん持っていた、

ニトリのインボックスと、

100均のプラスチックケースです。


大きな段ボール箱一箱分は

余ってしまいました。






リビングは長いこと

カーテンをつけることができなかったけど


先日ようやく、レールの下地処理をして

掃き出し窓にカーテンがつきました。



このとき↑は、

厚さ4センチほどの木材を下地にしたのですが、


腰窓の方は、インナーサッシ枠の飛び出た部分が薄めだったので、

半分の厚さの木材を下地にしてビス留め。




今回は、家の鉄骨にビスが干渉したり

カーテンレールの留め具の幅を変えなきゃだったりと、

少し苦労しました。




カーテンレールを

白く塗装して本当に良かったと思います。


腰窓の方は

元々曇りガラスなので、

ミラーレースでない、安価なレースカーテンにしました。

UVカットのみのものです。




キッチンのコンロ側の背面に

スチールラックを追加しました。


幅がぴったりなものが見つかって良かったです。


なにしろ小さなキッチンで

保存食などを入れる場所もなくて

とても困っていました。





奥行き30センチの

とてもスリムな商品で、ガタつきもなく

保存食を入れているインボックスが

横に2つピッタリと並べられるラックです。

一段につき、耐荷重30キロ。

最高なものがみつかりました。

こうゆう時、うれしいですね。



こちらは、スタンダードな奥行きの商品で

今回購入したものより高さも高いです。

支柱の太さも少し太めで、より頑丈そうですね。



キッチンにはこのほかに

こちらのアイテムも導入しています。




こちらは米びつ付きなのが便利です。




三菱電機 Mitsubishi Electric 炊飯器 炭炊釜 NJ-VEB10-W 0.5〜5.5合 月白

実家の炊飯器が壊れていたので、

しばらくの間こちら↑の我が家の炊飯器を両親世帯で使ってもらっていました。

母がその炊き上がりを気に入り、

同じ炊飯器を実家用に購入しましたよー^^



パナソニック|Panasonic オーブンレンジ ホワイト NE-FS3A-W [23L]

火花が散ってて怖かった電子レンジは

こちらに買い替えました。


以前の電子レンジは10年以上使用しました。

夫一人暮らし時から使っていたもの。





今の暮らしに合うように

色々買い足しています。


だけど合言葉は

自分で運べるもの。


もう背の高いもの、重いものは

買わないと思います。




朝起きて

東からさしこむ、柔らかな朝の光が

幸せです。贅沢だと感じます。


1日が、はじまります。



それでは今日はこのへんで。

また次回の記事でお会いしましょう♪





片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
にっこり

「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。