片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
です^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。
2023年2月末から実家で両親と同居することになり、
実家のリフォームやDIY、片付けを進めています。
自己紹介は こちら です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちは、くらげです。
娘の卒園式で
感動して涙した話にも
お付き合いいただきありがとうございました。
卒園式後、
コミュ障のわたし(と夫)はスタコラサッサと帰っちゃったのだけど、
みんな残って先生や友だちと写真を撮っていて、
クラスのグループLINEにその写真がたくさんアップされているのをみて、
娘よ、こんなコミュ障の母親で
ほんとごめんっ!
と思いました。
まあ、こうして子どもの写真を撮りまくるというのも
卒園式くらいでしょう。
小学校、中学校の卒業式ともなれば
もう親が出る幕はない。
娘はきっと、撮りたければ自分で撮るだろうし
もしかしたらわたしのように
冷めた顔で帰るかもしれない![]()
だから、気にするな、わたし!
さてさて、
実家では
わたしが生まれたときからある
古いダイニングチェアを
今でも使っています。
その歴史を絶やすのが
なんだかもったいないように思えて
リメイクして
使えないかと考えました。
先日よく晴れた日の午前中、
ベランダで座面を外し
紙やすりで削ってみました。
こちらの椅子です。
40年以上、毎日使い続けた椅子です。
ビスが錆びていて
外すのにとても苦労しました。
ネジ頭を潰さないためにとても大切なことは、
回す力より押す力を強くすることだと学びました。
ようやく座面を外すことができたけれど
ここからがとても大変で。
やする前にまずは掃除。
この段階でウエスが真っ黒になるほど汚れていて
やすりをかけ始めると
ジリジリと照りつける太陽が
体力を奪い、目を痛めつけました。
皆さんも
春先だからと油断しないでください![]()
わたしは危うく、熱中症になりかけました。
熱中すると、体調を忘れてやり続けてしまうタイプです。
熱中しすぎて熱中症。
頭がガンガンしてきて気がついて
すぐに水分を取って体を冷やして
どうにか大丈夫でした。
↑
左がやすりがけした方です。
ペンキ塗装をしようと思っているのですが
ちょっと、合うかどうか…
次は、
座面の張り替えです。
初めてのことで緊張します。
わからなくならないよう、
前後の印をつけながら進めました。
とても汚いです。
40年分のシミ。
座面の張り替えで1番大変だったのは
この、元のタッカーを外すということです。
針が木材に埋込んでいて、なかなか起き上がらせるこもができないし(マイナスドライバーで起き上がらせました)
ペンチで引っこ抜こうにも、
針が錆びていて折れて抜けないものが多々ありました。
頑丈にびっしりと留められていたので
100を超える針を抜きました![]()
布は劣化して
少し引っ張るとビリビリと破れました。
針を抜いた木部はささくれてしまいましたし、
大量の粉が舞うのでおかしいと思ったら、
元のウレタンスポンジが劣化して
木部に張り付き、ボロボロと粉になりかけていたのです![]()
掃除機で粉を吸いながらどうになスポンジをはがしていきました。
(とても大変でした)
どうにか
剥がし終わった木部です。
この時点で疲れ果てていて、
せっかくの張り替えの場面を
記録に残せませんでした。
必死だったのです![]()
表の布と木部の間に
2種類のスポンジを挟んで、
タッカーで留めました。
角の部分はひだを作りながら留めます。
最後は不織布を張って完成です。
思ったよりもシワも寄らずに
綺麗に張ることができました。
好みの硬さのクッションです。
大変だったのは、
元のタッカーやスポンジを剥がす作業で
張ること自体は誰でもできるような内容だと思います。
そんなに難しくありません。
今までの座面のクッションは
完全に潰れていたんだと今日知りました。
厚みが全然違います。
あとは、
椅子本体の枠組みを塗装して
この座面を取り付けたら完成です。
正直、もう一脚やる勇気が出ないほど大変でしたが![]()
手順は動画にもなっていて
注意点などのポイントもしぼられていて
とってもわかりやすいセットです。
わたしは布タイプのベージュにしました。
濃いめのベージュだったので、アイボリーでもよかったかな。
塗装もできたらまた記事をアップさせてください。
ヘンプベージュという色のペンキで塗装しようと思っているのですが、
ホワイトの方がよいのか…
座面がベージュですし
ダイニングテーブルはおそらく濃い茶色になりそうなので、
全体のバランスとして合うのかが
とても心配です。

それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう♪
片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください![]()
「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。

















