片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
宇宙人です^^


身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。


自己紹介は 
こちら です。

 

フォローやいいねをありがとうございます
  ↓

 

こんにちはー宇宙人くらげです!


書類の整理

みなさん、進んでますかー?


昨日の記事で、

実家和室の床の間収納のことを書きましたが、



かなりの量の書類と文房具を片付けました。


書類の多くが、

「取扱説明書」と「保証書」です。


デジタル保管されている方も多いと思いますが、

我が家でも、もちろん両親も

まだまだ紙保管しているものが多いです。


今日はそんな

紙物の保管方法と、

溜まってしまう原因についてです。







お願い。出して。


昨日実家の大量の書類を目の当たりにして

書類が貯まる、大きな原因のひとつに

気がつきました。


それは

封筒の中にいれたままにする

ことです。


もしも書類を溜めたくないのであれば

クリアファイルに入れるのがおすすめ。


中身の見えない封筒の中に

入れっぱなしのものは、

封筒ごと「永遠に、そのまま」間違いなしもやもや


書類の束は

すぐに封筒から出して、

必要なものだけクリアファイルに入れて保管しよう炎


めんどくさいけど
そこはがんばって〜



これは、

普段家に届くあらゆる紙物に言えること。

重要な書類であっても、

封筒の中身全てが大事とは限らない。


だいたい、広告のようなものなど、

保管に値しないものも含まれています。


大事な物だけ。

一目でわかる部分を1番上にして

クリアファイルへ。


これが鉄則です炎







専用アイテム、買わないで。


よくある書類整理のための

専用ボックスなどのアイテム。。。


あれって本当に、便利でしょうか。


我が実家でも、

母が使っている、このジャバラ状の

書類整理ボックス…




増減する書類を「持ち運ぶ」には

便利かもしれないけれど、

「保管」の意味で考えたら、

正直おすすめできないって思います。



クリアファイル→ファイルボックス


これが1番スッキリ、シンプルだとわかりました。




一度このシステムをつくってしまえば、

ファイルボックスがパンパンになってきたら

見直しのサインにっこり


もう使っていない家電などの取説は

バンバン中身を捨てていきます。


そもそも、

保証書のない家電なら、取説不要。

ネットで調べる方が早いもんね( ◠‿◠ )








他人に聞かなきゃわからないもの


母と整理している中で

「お父さんに聞かないと(要るか要らないか)わからない」というものが

たくさーん、ありました。


両親の場合、父の方が電気機器に強いので、

母にはどれが何のことだか

サッパリわからないみたい。

特に父は、普通の人が買わないようなものを

沢山持っているので・・・

 

それで今回、


父に確認してもらうものを分けて、

人別にエリア分けしました。


母が「あの引き出しの中身確認よろ」とだけ言えば済むようにしたので、

あとは父次第、と言ったところです。


我が家の場合は、

特に子ども関係と、重要書類関係は、

夫1人じゃわからないものが多いと思うので、

夫が1人でも整理できるよう、

情報を共有しておくことが大事だと思いました。





書類って本当にかさばる!!!


溜めれば溜まるほど億劫になって

山のように積み上げられる、それが紙。


まずは入り口の時点で

入ってくるものを厳選することと、


定期的な見直しの時間を作ることが

大事だと実感しました。


最後は気合いですね。

方法論うんぬんより、めんどくささに勝てるかどうかですね。

結局、紙を家に入れた時点で、

「分ける」「捨てる」作業は絶対必要だからね。



それにしても、

実家の箪笥の中に眠っていた、

「いつの紙!?」ってくらい古くなった書類たちを、

こうして一緒に片付ける祭を開催できたのは

よかったと思います。


定期的に見直すって言っても、

やっぱりね、


ちょっとした強制力みたいなものがないと

人間整理なんてしないですから。


今日やっても明日やっても、

一年後でも一緒でしょ?

って感じしますもんね・・・


物の整理は、まず動機。


動機の起爆剤で、身体を動かせるかどうかにかかってるんです。


だから一緒にがんばろう炎

打ち勝つのよ!

めんどくささに!


↓さあ、宣言待ってます爆笑


片付けをこれから頑張ろうと思ってる方、
今まさに頑張っていらっしゃる方で、
1人で悶々とやるよりも、誰かに報告しながらの方がやる気が出る!という方は、
当ブログコメント欄を片付けのアウトプットに使ってください
にっこり

「今ここを片付けてます」とか、「今日はこんなに減らしました」とか、メッセージ頂けたら嬉しいです。


それではまた!