こんにちは^^
断捨離だいすき、くらげです
今日は、久しぶりに
娘の通信講座「こどもちゃれんじ」の片付けをしましたので、
どんなふうに収納しているのかご紹介させて頂きます。
よろしければお付き合いください。

娘が1歳の頃にはじめた「こどもちゃれんじ」も
気づけば5年目に突入しました
信者と呼ばれても良いくらい、
この教材を信頼しております
なんせ、
生活に関するあらゆるマナー、知識、
ひらがな、カタカナ、数に関すること、
動植物に関する知識や興味…
そのすべてを、こどもちゃれんじが教えてくれたと言っても過言ではないからです!
毎月届く教材を、おもちゃとして楽しむだけで、
娘は読み書きができるようになりました。
わたし自身も、高校時代、
ほぼ進研ゼミだけで大学合格した経験があるので、
これからも続けていくと思います。
絶対の信頼を寄せている こどもちゃれんじですが、
やはり悩ましいのはその収納。
こどもちゃれんじに関わらず、
どんな通信講座も、
テキスト、エデュトイなど、割とかさばるものが毎月毎月送られてくるわけですので、
そのまま積み上げていると、家の中が大変なことになります。
内容は素晴らしいけれど、
・捨て時がわからない
・手放し方がわからない、捨てるのはもったいない
・専用収納箱がカラフルでごちゃつく
という悩みも同時に発生するのが
この手の教材の難しいところ
大好きなこどもちゃれんじの
スッキリポイント3選
をご紹介しますので、
少しでも参考になればうれしいです

【1】専用収納箱は使いません。今使ってる物だけ保管。
こどもちゃれんじは、
特に年齢が低い頃は、毎月かさばるエデュトイが送られてきます。
学年の最初に、収納するための専用ボックスのようなものが付いてきたりするんてすが…
わたしは娘の了解を得て、これを処分。
こんな感じで、
シンプルに収納しています。
娘は「こどもちゃれんじ」にプラスして
「こどもちゃれんじイングリッシュ」という英語教材も取っているのですが、
ふたつの教材の1年分が
カラーボックスの1段に収まっています。
専用収納ボックスは、
キャラクターなどがデザインされた賑やかなカラーだったり、
収納場所の縦横高さに合わないものだったりするので、
より
「出しやすさ」「しまいやすさ」「見た目のスッキリ感」を大事にするため、処分しました。
今使っているものだけを入れ、
使っていないものは、フリマアプリ予定ボックスへ移動させます。
教材の目的は収集ではなく、学習なので
娘が一人で出し入れできる量・収納になるように心がけています。
【2】保管する期間を決める。我が家は過去1年分。
ふたつ目のスッキリポイントは、
過去の分を、いつまで保管するか決めておく、ということです。
我が家では、娘と相談して、「前の学年の一年分」と決めました。
一年前くらいのものは、たまに見たがることがあります。
絵本(テキスト)は押入れのこちらに保管しています。
絵本とDVDは、明確な時期があるのでよいのですが、
おもちゃだけは、別の号と連携していたり、
思い出したように遊びたくなるようで、
期限が難しいところです。
我が家では、上記の、ボックスがいっぱいになって、新しいものが入らなくなってしまったら、
そのタイミングで都度娘と相談して、
何を手放すか決めます。
手放すと決めたおもちゃは、
フリマアプリに出品するためのボックスへ移動させています。
すぐに出品して、保管しています。
【3】手放し方法の優先順位を決めておく
お稽古事としては安いけど、
まだまだ使える質の高いおもちゃなので、
ゴミとして捨てるのはもったいない。
でも、入会者が多いので、
フリマアプリに出品しても、あまり需要がなく、
売れたとしてもほとんど利益はない状況だと思います。
わたしも、もったいないと思ってしまうのですが、
まずは、フリマアプリに出品して、
何ヶ月か売れなければ、
①もらってくれる人を探す
②保育園等寄附できるところを探す
③リサイクルショップに売れるか確認する
④ゴミとして処分する
上記の優先順位で、手放します。
誰かの役に立つと思うと
たとえ送料などかかったとしても、手放しやすいし、こちらも嬉しい気分になります
相手の収納の悩みの種になったら申し訳ないので、
押しつけにならないよう、慎重に。。。

いかがでしたでしょうか
こどもちゃれんじに限らず、
同じような通信教材を取っている方の参考になればうれしいです。
学年が上がって、おもちゃも段々と、
タブレットのような、かさばらないものに変わってきましたし、
今は、すべての教材がタブレットひとつでできるものもありますよね。
我が家では、手や指の動き、感触なども大事なのかな?と思い、
未就学のうちは、紙のアナログ教材にしていましたが、
小学校入学以降は、タブレット教材に変えようかなぁと考えています。
こどもちゃれんじは、本当に質の良い教材で、
絵本読み聞かせもできないわたしにとっては、なくてはならない相棒のような存在。
詳しくはこちら
↓
これからも、お世話になるつもりです!
(他の教材も試してみたい気はしますが)
娘をここまで育ててくれた「こどもちゃれんじ」に感謝!
全力でおススメします
小学校準備も、ちゃれんじで始めているので
その点は安心して入学を迎えられそうです
小学校でもよろしくお願いします
↓
それでは今日はこのへんで!
本日もお付き合いいただきありがとうございました^^
自己紹介はこちら
娘の物に関すること
いつもありがとう
それではまたね!