こんにちは^^

断捨離だいすき、くらげです宇宙人


ごめんなさい、昨日の記事で


次は、最高すぎた靴のご紹介をしたい!

と書いたのですが、


風呂敷探しの旅に向けて

最終パッキングが完了したので

パッキングオタク記事を上げさせてください!


こちらで、

風呂敷探しの奇跡が起きた!

という話を書いてますw


 

楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!







散々パッキング考察してきましたが、

結局行き着いた先は・・・



まずは謝ります。

リュック買いました爆笑


ボストンバッグでもなく、

防災リュックでもなく、


行き着いたのは、

無印2990円のリュック!


 



使ってる人(特にミニマリストの方々)が多すぎて、抵抗があったのですが(どんな反骨精神)、


このコスパの良さには勝てませんでした泣くうさぎ



普段使っているカンケンリュック16リットルに対して、


こちら、無印のリュックは

25.7リットル。


見た目に反して、大容量。

デザインは、シンプル寄りのシンプル。

サイドポケットあり(水筒、折り畳み傘入れるので、私にとって必須)、

背中ポケットあり(貴重品など背中側に直接アクセスできる)、

さらに大きめのパソコンやA4サイズファイルも入る。


なんと言っても、

肩が痛くならない無印独自の肩パッドが最高で。


負けたよ・・・無印さん。

てかんじです。





でねでね!

(大興奮)


1番かさばる服をどうパッキングするか、

ってことに条件注いできたんですけど、


これまで、背中側に沿うように、

厚みを抑えて圧縮してたんですが、


京都で風呂敷を手に入れたら

こんなふうに包みたい!

というシミュレーションをしまして。




リュックの底サイズに合わせて、

厚みではなく、高さを抑えたパッキング方法に切り替えました炎




お弁当箱を包む容量で

風呂敷で包もう、というシミュレーションです炎


これをリュックの底に入れることで、

縦長に入れるよりも、リュックの形や重量バランスが安定するんです。




まだ上にはこんなに空間があります!


こちらに、下着ポーチ、水回りポーチ、

生理用品(当日なりそう…)ポーチを入れまして、




見よ!

この余裕を!


これが3泊4日・子連れ

の荷物とは、誰も思うまい凝視キラキラ


もちろん、

サイドポケットには

娘の水分補給のための水筒と

折り畳み傘も入っているし、


外ポケットには、

アルコールティッシュ、なにかと使うジップロック、その他細々したものたちを入れております。




余裕を持って収まりましたにっこり


よーしこれで無事

風呂敷を探して爆走できそうだわあ凝視



       



楽しみすぎて熱出そう(え)。



実際、風呂敷を買いましたら、

帰りは風呂敷に包んで帰って来たいなーと思っていますので

容量がどうなるかも、要チェックニコニコです!






それではまた次回の記事でお会いしましょう♪