前十字靭帯再建の道標 -10ページ目

前十字靭帯再建の道標

前十字靭帯に関する事とか日常を適当に。
左足を再建して数年後、現在右足損傷しました。来年手術予定。

グラボが届きました。玄人志向の1050tiです。

これを

 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうじゃ!!

あまがえる先生の次回作にご期待下さい。

 

 

 

 

付属のドライバ入れてたらクラッシュしました。デバイスマネージャーから更新したら大丈夫でしたが。

 

なんで今更1050ti?って言われそうですが、極力消費電力を抑えたかったんです。

うちブレーカーのアンペアが低いので夏場少しでもブレーカーが落ちるリスクを避けたかったと言いますか・・・

 

ってこの前調べたサイトでは1650と結構違ってたのに今調べ直したらほぼ変わんねーじゃねーか。

高い金出して性能低いもん買ってしまった。でも以前使ってたのがGTX650なので何倍も性能アップです!

 

ってことにしとこ。買ってしまったもんはしゃーない。しゃーない。

 

 

 

足の話。

最近は寝る前に筋トレするんですよ。そっちの方がぐっすり眠れるので。

で、調子にのって負荷増やして回数増やしちゃったもんだからさぁ大変。全身痛い。

 

左足の靭帯辺りが痛いし、腹筋つりそうになるし、ぐっすりどころの話ではなかったです。

加減って難しい。まさか右足じゃなくて他の場所にダメージがくるとは・・・

 

 

ふと思い出した事なんですが、最近のハーフパンツって前開きがないんですよ。

俺は昔から前開きを使う人なのですが、これがないおかげで入院当初は解決策を見つけるまでとても不便でした。

 

ハイブリットシーネを使っているとパンツが下げにくいって事は以前書いたと思いますが、前開きもついてないのでトイレの時大変なんです。いちいち座って用を足すのもめんどくさい。男性は下からぐいっとハーフパンツをめくりあげましょう。これでいけますw

 

で、なんで前開きがないの?って話なんですが、色々所説がありましてー

代表的な例としてはユニセックスや、コスト削減が理由らしいです。ここ数年で急に変わったイメージですね。

 

 

 

昨日から鼻風邪?花粉?っぽいです。くしゃみと鼻水がとまりません。

暑かったり、涼しかったりするから体調崩したんかな?皆様もご自愛下さいませー。

足が少し落ち着いてきたので暫く日常関係が多くなるかもです。

 

寝起きはやっぱ足が固い。暫く立っていると膝が伸ばされて少し楽になりますが。

痛いとはあまりないんですけどうまく歩けない。なんかロボットみたいにぎこちないですw

 

でも左に身体がよってしまう事はほぼなくなったと思います。

 

曲げ伸ばししては固くなり、曲げ伸ばししては固くなり、柔らかくなるのが本当に少しずつで嫌になっちゃいますね。

思い切り足伸ばしてぐーっと伸びがしたい!

 

 

 

午後からおばさんが来て、差し入れにジュースを沢山いただきました!

部屋のストックがきれそうだったのでどうしようかと思っていたんです。神!ありがとうございます!肥えそうだけどw

 

 

悲報

俺の生命線のメインPCに異常が。

6年ぐらい使っているのと結構負荷かけてしまっているのでグラボの寿命が近いっぽい。

 

たまに処理がおかしくなってガクガクっと飛びます。

金使いたくないので凄く悩んだんですが、残り1点の文字にやられました。

 

明日には届くので交換しちゃいましょ!

小さな予定でも明日やる事があるっていいですね。雨ばかりだから洗濯は出来ないし、掃除とかしかやる事なくてw

親に言われました。退院して明日で10日だって・・・マジか。

家に帰ってから時間たつの早すぎでしょ。一瞬だったぞおい。って明日から7月とか嘘だろ?

 

やっぱ松葉とれて身の回りの事でほぼ不自由しなくなってからが早いですね。未だに外出はしてませんけど。

まだ歩行的にも満足出来るレベルではないし、毎日雨だし無理して怪我してもなー。

 

本音

特に出かける用事がない。あるとしても病院、振り込み、書類出しに行ったりするぐらいか?

今週リハビリだし帰りに用事済ませてこようか。元々出不精なんで。

 

毎日堕落してるので筋トレがめんどくさいけどリハビリの先生に怒られそうなので頑張る。

左足の重りを2kgにしました。メニューよってはかなりキツい。

 

でも右は相変わらずペラペラ。お腹はぶよぶよ。継続は力なりと信じよう・・・筋トレも少し楽になってきたしぼちぼち回数も増やすか。

 

 

プロのスポーツ選手はこっから数か月で前線に復帰するんだもんな。足だけじゃなくて全身鍛えるんでしょ?いやー凄すぎ。

そりゃ逃げ出すわw

 

歩く度に膝の皿が抉るように外側に押されて痛い。外れそうな違和感。

これは流石におかしいと思ってdonjoyの説明書を読んでみると・・・

 

左側のパッドの上下が逆になってました。突起がある方が下になっていたので膝の皿を外側に押し出しだすようにあたっている。

この前装具の角度変えてもらったときにパッドの向きがわからなくなったって先生が言ってたんですよ。

 

間違ってるじゃんかー!そりゃいてーよ。風呂上りってこともあったけど痛みがなくなって違和感もなくなりました。

寝起きは足が固いので歩くと多少痛みはありますが、前より全然歩けるようになりました。一安心。

 

 

昨日日記にも書きましたが湯舟に浸かれるようになりました。

足の曲げ伸ばしについて色々書きましたが、お風呂ブースト最強。全然違う。

 

湯舟に浸かって曲げ伸ばし後、更にお風呂出たあと曲げ伸ばし。

 

伸ばしはあともう少しで0°(ここからが長いんですけど

曲げは120°付近までいけてると思います。

 

時間経過でやはり固くなりますけど、最大可動域を増やすのはこれが圧倒的に効果ありですね。

あとちょこちょこ片付けとかやって歩いていればそれなりに曲げ伸ばしをするので固くなる範囲も少なくなると思います。

 

今回は前回よりリハビリが早いので、一時流石に全荷重早かったか?なんて思ったけどいけちゃうもんですね。

深いお風呂に入れたので入り方の紹介。

見よこの素晴らしい絵を!!

昔ながらの深いステンレス風呂を上から見た感じと思っていただければ・・・

 

腰かけようとしたり色々模索したんですが、脳から危険信号しか出てきませんでしたので無い頭で考えてみました。

そうだ。松葉と同じ要領でやればいいのだ!と。

 

何言ってるかわかんないですね。

 

解説

先ずはお風呂の角付近で立ちます。

①は両手。お風呂の縁に手をかけて下さい。これが松葉がわり。

②が損傷した足。今回は右足なので上半身を少し捻りながら右側から先に入浴します。

※追記。足を入れたあと両手の入れ替えが多少必要になります。

③は健康な足です。

※左足の損傷の場合は左足が先に入浴するので②と③の順番が変わります。

 

松葉で階段の上り下りと同じ要領です。

怪我している足から入るのは先に入ってしまえば①の両手で身体を支えてますので全荷重にはなりません。

(風呂の方が深いので下りるイメージ

 

逆に出るときは②と③を入れ替えて下さい。健康な足から出て、過重を乗せる。

(洗い場の方が高いので上るイメージ

 

全荷重になってからやった方が安全かと思います。

それでも装具なしで湯舟に浸かるなんて怖い!って方はこの方法だと入りやすいかもです。

 

自分は身体がすんなり動いてくれて無事に入浴出来ました。

 

 

※注意事項

この方法が絶対安全、正しいってわけでもないので自己責任でお願いします。

泡などで縁や洗い場が滑らないかよく確認して下さい。

駄目だと思ったらやらない。これ凄く重要です。