開いて下さり

ありがとうございます

 

  



 
 
小5と中2の息子がいます。
息子達が不登校になり
2年以上経ちました。

子どものこと
カウンセリングのこと

日々のあれこれを綴っています。

 

 

こんにちは ひかりです。

 

 

夫にカチンとくることが立て続けにありました。

 

 

少し前から、オンライン授業を始めた長男への夫の発言…



先日、長男が授業を受けている最中に

夫が帰宅してきたんです。

(夫は仕事中よく家に立ち寄る)

 

 

 

ダイニングテーブルで英語の授業を受けている長男。

 

その向かいに座りコーヒーを飲む夫。

 

 

 

 

しばらくして、夫が

 

「英語の授業?

そんなのやるより英語のアニメでも見た方がいいんじゃない?」

 

って、言ったんです。

 

 

 

 

 

…そんなのやるより…?

 

洗濯物干しながらその発言を耳にし

カッチーン!

…を通り越して能面のような表情になった私。

 


 /

ずっと、ゲームと動画だけの生活だった長男が

せっかくやってみようと思って始めたばかりのことに

変なケチつけるな!!!

 \

 

そう夫に詰め寄りたくなった!


けど、

 

いら立ちをぶちまけたい衝動を

何とか抑えて

とりあえず、家の外にでました。

 



 

庭にはびこるドクダミ草を根こそぎ抜きながら

 

 

自分の気持ちをみてみると

 

 

「なんで余計なこというの?」

 

「考えてからしゃべってよ!」

 

「息子がやる気を失ったらどうすんの!」

 

 

って、ま~夫への批判が出る出る。

 

 

 

 

それこそ、不登校になる前

仕事が忙しい夫に対し

 

 

「もっと子どもと交流してよ」

 

「もっと家族に関心示してよ」

 

「なんで子どもにそんな言い方するの?」

 

「どうして〇〇してくれないの?」

 

って、批判や不満がいっぱいでした。

 

 

 

 

そして、今回も夫を批判したい私が出てきて

 

 

あなたは子どものことをわかっていない

間違っている

私のやり方が正しい

私の思うようにやってよ

 

 

という思いから

 

 

夫と子どものやりとりに首を突っ込んで


一言言いたくなっていたのです。

 

 

 

 

これ、境界線をこえていますよね。

 

 

 

その時の私の意識には

 

 

夫への信頼も

息子への信頼も

欠けていて

 

 

夫へは、


たまにしゃべるといらんこという人って思っているし💦



息子へは、


人の言葉で簡単にやる気がくじけるかもしれないって思ってたんです。

 

 



 

 

今回のことを

立ち止まって冷静に振り返ると

 

 

実際は

 

息子は、夫の言葉に対し

「知らんし」と

拗ねるでも、怒るでも、何でもなくサラッと返し

その後も授業を受け続け、

 

夫もそのまま黙ってコーヒーを飲んでいました。

 

 

夫も子ども、何気ない言葉を交わした。

それだけって感じ。

 

 


 

もしも、息子が

父親の言葉にカチンときたとしても、それは息子の選択だし

夫が息子に嫌われたとしたら、それを受けどうするかは夫の問題。

 

 

結果としてはどちらも起こってなくて

 

 

しみじみ、

夫も子も見損なっていたなぁ

信頼が欠如していたなぁ…

と、自分自身を振り返りました。

 

 


 …そう振り返った数日後

 

またもや


夫が

「あれ?太郎(長男)背伸びた?へー、背は伸びるんやな。」

って言ったんです。

 

 

「背『は』って、なんなん?💢」と即座に口をはさむ私…。

 

 

背『は』って言ったら、背以外は成長していなって言ってるみたいで感じ悪い!

って思ったんですが…



夫は「背以外、成長してない」とは言ってない。

 


不登校でいろんな面で成長できてないなんじゃないか…という私の中にある不安が反応したのですよね。

 


私が思ってることだった(汗)


 





 

そもそも

夫はなぜ発言したのかというと

 


子どもとのコミュニケーションを取ろうという心がけだったり

子どもへの自然な関心からでた言葉をただ発しただけ


それは子どもへの愛やプラスの意識からきているんですよね。

 

 


私からしたら「なにそれ?」って内容が多かったり、やり方は違うけど…


子どもへの「愛」からの発言なのです。

 



 

そして

 

夫の軽いノリで言う言葉を


子どもは中身を特に気にしてない。

言われたことにいちいち動揺もしていない。

スルースキルもある。(思春期ですし)



そのあと彼らは一緒にわらび餅を食べていました。



仲良さげな会話とかないですけどね、

子どもには、夫の「愛」の意識が伝わっているんだなと思いました。

 




表面的のやり方が違うと


批判したくなったり

理解し難いと感じることがあるけど、



そこにどんな意識があるのか


それをみるようにすると


そこに「愛」があると気付けたり


自分の中の勘違いに気付きやすくなります。



↑すぐしゃしゃり出たくなるー!!




 ただただ境界線を引いて


私は私に集中〜


と、またまた思ったのでした。

 

 

🍀🍀🍀
 

カウンセリングの
お問い合わせは公式
LINEまで

ご登録お待ちしています♪

 

こちらを今すぐポチッ👇
友だち追加 
 
ご質問・ご感想など、お気軽にメッセージいただけたら嬉しいです😊

最後まで読んでくださりありがとうございました🍀