定着 | 激流五鱗書+

激流五鱗書+

我釣りにおいて後悔をせず

キビナゴの釣り

「するするスルルー」

タマンを釣りたくて。

五年前、
岡崎渡船は沖の島で
タマンを釣りたくて始めた
タルカゴでの釣り。
山陰地方での釣法を
高知県は沖の島に持ち込み
試してみた。

沖鵜海域では
誰もしない釣法

先入観では判断せずに
気になる事はやってみる。

それが私の癖

そんな私の
変なお願いでも
快く受け入れてくれたのが

岡崎船長

場所選択も
流石に素晴らしく


タマンだけではなく
南方系の魚達が
ほぼ一日中釣れ続いた。

タルカゴでの
タマンを狙う釣り

最高に楽しい釣りだった。

が、しかし
タマンだけを
もっと効率よく狙いたい。

となれば、
やっぱりあの釣り

そう思い
すぐに沖縄から
それ専用の巨大なウキを
取り寄せ、
その釣りを始めてみた。

キビナゴの釣り

「するするスルルー」

岡崎船長にも説明した。

沖縄の釣り方で
ああやってこうやってと。

元々、高知県にも
キビナゴフカセなる釣りが
存在している様で、
その釣りを
理解して頂けるのには
さほど時間を要しなかった。

それでもタマンを、

それも巨大なタマンを
磯竿を用いて、
あくまで
沖縄の釣法で、

動く潮
激しく動き
流れる潮の中で
釣りたいと言う私に

船長は、

「そりゃ難しいな
激流を流してタマン?
それと、タマンを釣るには
石鯛竿が必要よ」

との返答が返ってきた。

石鯛竿を一日中手に持ち
タマンを狙うのは
体力的にも
流石に厳しいと思った。

そこで、
とりあえずは
磯竿とこの仕掛けで
タマンを釣って
船長に見て頂こうと思い、
本格的に
沖の島へと通い始めた。




結果はすぐにでた。

そして
気が付けば現在

この釣り

始めた当初は元より
一昨年までは
船にはほぼ私一人

良くて二人居るかどうか。

昨年で三人程度

それ程にまで
知名度は低かった。

それが今年は、
この時期
沖鵜の渡船で
出港する船には
キビナゴの釣りを
される方々が
二桁前後の人数は
居られる様になった。

最近では
有名釣り師や
YouTuberの方々の
沖鵜や柏島での動画も
多くアップされ、
一気に火が着いた感がある。

やはり
YouTubeでの宣伝効果は
凄いものだと感心した。

その影響で
来年辺りには
更に大爆発する
予感もしています。

そして何より、
沖鵜の渡船屋さんが
この事により、
ほぼ一年中
忙しくなられるかもです。

フカセ釣りをする人口が
著しく減った現在
そんな中
少しでも釣り師が増え
賑わう片島港

そうなる事が
今一番の願いです。

ようやく
定着した感が漂い始めた
この釣り

キビナゴの釣り

「するするスルルー」

今では私も
同船の多くの方々に
声を掛けて頂ける様にもなり
とても嬉しく思います。

今後
今まで通りに
この釣りの面白さを
少しでも広めたく、
アメブロを通し
宣伝していけたらと
思っております。

皆様も
是非とも一度は
この釣りを
体感してみて下さい。
必ずしや
この釣りの虜になること
間違い無しです。

今シーズンも
残り一ヶ月ほど

悔いの残らぬよう
全力で
楽しみたいと思います。