お世話になります。下之保木材の小栗です。
今日も暑かったですね![]()
それでも、夜はすずしくなりました。
昨晩から、タオルケットをやめ、
毛布にしました。まだ早いかな![]()
みなさんは、どうですか?
さて、今日は、下之保木材の“ゆとり”について
お話ししたいと思います。
(昨日、嫁さんにパンフが判りにくいからって言われたので…。)
建築屋ですから、木造の家なら
お客様のご予算に合わせて
どんな家でも造ります。
本格的和風住宅から洋風モダンな住宅、
シンプルモダンな住宅、和風モダンな住宅まで。
よく言えば“なんでも出来る”、
“自由設計”です。
悪くいうと、“こだわりがないの?”
っていうところですか。
建築屋としては、ひとつのカラーを打ち出して
お客様に印象付けすることと、
建物の外観を見たときに、
「あれは、下之保木材が造っった家だ。」
と、わかるようにすることが大事な事だと思います。
しかし、住まわれるのは、お客様です。
好みにや、生活の仕方に合わせて作ることが大事だと考えています。
それは、使う素材も同じです。
なんでも、使えますが、金額も変わっていきます。
“ゆとり”は、基本ベースのままでも充分な内容ですが、
住まわれる方の個性を出すこともできるのです。
(オプションになることが多いですが。)
長くなりましたので、今日は、ここまで。
次回は、“ゆとりの”金額についてお話ししたいと思います。
それでは失礼いたします。
今日も読んでくださってありがとうございました。
下之保木材の小栗でした。