マシンにどんぶり勘定をさせる | 杉山 召のブログ

杉山 召のブログ

超能力と宇宙人のことを書いています。

僕の考えるマシン語は10進数です。

 

それは「思兼神」です。

 

かつて、ソロバン(右脳の思考)を思い兼ねる。

思い=演算が、答えを兼ねる。

と言って、ソロバンを「思兼」と呼んでいました。

 

具体的にはソロバンをイメージしてください。

 

以下の英字がソロバンの球だと思ってください。

E

F ←ここと

F ←ここがすきまと成る線

D

C

B

A

例えば数字の五を表す時 FEFDCBA

F ここと
E

F ここが開く

D

C

B

A

数字の一を表す場合は EFDFCBA

E

F ここと

D

F ここが開く

C

B

A

マシンに何を「やらせたいか?」と言うとソロバンです。

ソロバンは計算の途中でも

ソロバンの「盤面」を見れば計算結果が分かります。

この計算方法は右脳が行っている処理と似ています。

だから「ソロ(右の労働)」+「盤」と言うのです。

 

注;右=男=ソ

注:左=女=ノ
注:ソロ(右の働)=神の労働者の由来が「ソロ」

注:ノア(左の神)=ノア=Noir(黒=玄神=農神)

 

右脳の処理の利点は「どんぶり勘定」ができる事です。

 

マシンにソロバン的な処理をさせて、

大雑把な判断=「どんぶり勘定」をさせたいのです。